Topics(クリックでジャンプ)
赤ちゃんをお風呂に入れるポイント
赤ちゃんの肌は新陳代謝が活発なため、生後1ヶ月以内であれば毎日の沐浴が必要になります。
また赤ちゃんが浸かるお湯は、清潔さが第一です。
一番風呂に入れる、もしくは赤ちゃん専用にベビーバスを購入して入れてあげましょう。
赤ちゃんをお風呂に入れるポイント:【お風呂に入れる前に】
赤ちゃんがお風呂から上がったらすぐ包めるように、バスタオルと肌着とおむつを広げておきましょう。
その他、お手入れに使うベビーオイルやパウダーも準備しておきます。
お風呂の温度は湯音計を使って正確に測ってください。
目安としては夏場が約38度、冬が約40度です。
特に冬場はあらかじめ部屋を温めておくことも忘れないで下さい。
赤ちゃんをお風呂に入れるポイント:【お風呂に入れる時の注意】
汚れがたまりやすいのは首や脇の下です。
ガーゼを使って丁寧に汚れをとってあげましょう。
またおむつかぶれの恐れがある股の部分も丁寧に洗ってあげましょう。
新生児をお風呂に入れる時に、多くのお母さんが怖がるのが体の裏側を洗うときです。
看護士は慣れているので、首がすわっていない赤ちゃんの体をいとも簡単にうつぶせにするのですが、いざお母さんがやろうとすると緊張でなかなかできないものです。
お父さんや他の家族の力も借りて頑張って赤ちゃんの体をひっくり返してください。
ひっくり返すとお尻も綺麗に洗うことができますよ。
赤ちゃんをお風呂に入れるポイント:【お風呂から上がったら】
広げておいたタオルに包み、手早く着替えさせましょう。
なおお風呂あがりに飲ませる湯冷ましですが、過去にはお白湯を飲ませるという意見が多かったのですが、病院によっては母乳やミルクを推奨しているところもあります。
入院中にもお風呂には入りますので、その時看護士にどうすべきか相談してみましょう。
赤ちゃんをお風呂に入れるポイント:【赤ちゃんが成長したら】
ベビーバスを卒業して大人と一緒のお風呂に入る時、浴槽自体に赤ちゃんが慣れていないため泣いてしまうこともあるでしょう。
そんな時はお風呂用のおもちゃを使ったり、ガーゼを赤ちゃんの手に握らせたりする等して慣れるのを待ちましょう。
シャワーも初めて使うときはびっくりしてしまうので、水量を少なめにして徐々に慣らしてあげるのがよいでしょう。
怖いのは手が滑って赤ちゃんを浴槽に落としてしまうことです。
赤ちゃんが水を飲み込んでしまったら危険です。
飲み込んだ水が肺に入って呼吸困難の症状が出る等の恐れがあります。
見た目は問題がなさそうでも、後から症状が出てくる時もありますので、念のため小児科を受診しましょう。
お風呂に入れるのは、力のあるお父さんの役割という家庭も多いのではないでしょうか?
仕事で忙しいかと思いますが、お風呂の時間はなるべく毎日同じ時間にし、生活のリズムとして身につけさせるようにして下さい。
スポンサードリンク