テレビは赤ちゃんの心と脳の発達に危険?
月齢が大きくなってくると、赤ちゃんにテレビを見せる家庭が多くなるようです。
確かに、テレビから流れる音楽や映像の刺激に対して、赤ちゃんは釘付けになることもあります。
テレビを付けていると、大人しくしていてくれる赤ちゃんも多く、家事に追われるお母さんは助かります。
しかし、赤ちゃんの心と脳の発達にとっては、一番危険なことなのです。
特に0歳の赤ちゃんにとっては、百害あって一利なしです。
幼児期になると、1日30分~1時間というように時間を決めて見ることは問題ありません。
子供向け番組であれば、学習につながるような内容の番組もあります。
しかし、その際も、できるだけ一緒に見る、何かをしながらでも声をかけるようにしてあげてください。
このように、時間や番組を決めることなく、ダラダラとテレビを流し続けるのは、とても恐ろしいことです。
そもそも、テレビというものは一方的に音や映像などの刺激を垂れ流しし続けるだけで、赤ちゃんの反応に対しては何も返ってきません。
また、教育番組でなければ、反復されることもありません。
一方通行で、反復のない刺激を受けても脳の回路は形成されないのです。
教育番組以外で、唯一、反復のあるものが、CMです。
毎日何度となく、同じものが流れるので、これだけは脳の中にインプットされます。
よく、スーパーなどで、小さな子供がCMのフレーズを口ずさんでいるのを耳にしますよね。
これが、いきすぎると、子供の情緒や知能に良いとは言えませんよね。
更に、テレビ音はとても機械的なのです。
これは、身近な人の声とは異なり、右脳に働きかけることがありません。
赤ちゃんの右脳に働きかけるのは、やはりお母さんや家族の、愛情のこもった声なのです。
ちなみに、テレビに限らず、ラジオやCDも同様です。
CDやDVDなどは、親の意志で繰り返し流すことはできますが、もちろん一方的ということには違いありません。
インプットするためには、効果的ですが、あくまでも学習のうちの一つのツールとして時間を決めて使用しましょう。
こんな例があります。
英会話を習得してもらおうと、英語のCDやDVDをかけ流し続けると、英文の音読や、洋楽の発音はそれはとても上手になりました。
しかし、英語で会話をしようとするとなると、全くできなかったのです。
やはり、言葉というものは、お母さんや身近な人との関わりの中で習得していくものなのです。
たくさん、お子さんと向き合ってあげましょう。
スポンサードリンク