1歳3カ月からの知育ゲーム・育脳遊び
Topics(クリックでジャンプ)
1歳3ヶ月からの知育ゲーム・育脳遊び:積み木遊び
指先の筋肉を鍛えるための遊びです
月齢的に、そろそろ赤ちゃんに積み木を与えてもいいかと思います。
例えば知人から少し早目にプレゼントでいただいたものがあれば、その出番が来ました。
一緒に買いにいってあれこれ選んでも楽しそうですね。
牛乳パックや端材を使って自作してもOK。
触ったときに怪我をしないように処理したり、口に入れたときのことを考えて清潔を保つのはお忘れなく。
それを与えて、自由に遊ばせます。不安定な積み方をしようとしていても、見守ってみてください。
また、積んだものを手で叩いて楽しそうに崩す子もいると思いますが、「だめだよ」などと注意するのは禁物です。
壊す方が楽しい子ども、壊すために積む子どももいます。
これは指先を鍛えるための遊びです。
小さなものをつかんだり、移動させたりするのが、大変いいトレーニングになり、指先の筋肉や運動神経が発達します。
1歳3カ月からの知育ゲーム・育脳遊び
1歳3ヶ月からの知育ゲーム・育脳遊び:クラシック音楽を楽しもう
クラシック音楽は、曲名や作曲者名をよく知らなくても、感情が揺さぶられたり、気持ちが落ち着いたりする、大変いい音楽です。
曲に合わせて踊ったりするのも楽しそうです。
クラシック音楽を聞きながらダンスをしてみましょう。
音源はCDでOKです。
レンタルを利用してもいいですし、古典音楽ということで著作権フリーになっていて、安く手に入るものもたくさんあります。
そして、曲に合わせて体を動かしてみましょう。
きちんとした振りやバレエのようなステップを踏む必要はありません。
お子さんにも、「一緒に踊ろう」と働きかけてみましょう。
激しく飛び回る熊蜂の様子を生き生きと表現していることで有名な曲「熊蜂の飛行」(リムスキー・コルサコフ)のような、アップテンポな曲だと、自然に乗せられそうです。
ひとしきり踊ったら、気持ちを落ち着かせるための曲を聞かせます。
参考までに、おすすめの曲をリストアップしておきましょう。
・美しく青きドナウ ヨハン・シュトラウス
・動物の謝肉祭(「白鳥」などが有名ですね) サン=サーンス
・ウィリアムテル序曲 ロッシーニ
・くるみ割り人形(「花のワルツ」「金平糖の踊り」など) チャイコフスキー
・月の光 ドビュッシー
音楽を聴くことで、持って生まれた脳の働きのパターンをよくしてくれることが期待できます。
算数と音楽。
学校の科目でいえば、「算数は苦手だけど音楽は大好き」とか、あるいはその逆の意見を子どもから聞くことがありますが、実は計算問題などを解くための脳細胞は、クラシック音楽を聞くことで鍛えられるという研究結果もあります。
スポンサードリンク