トライリンガル子育ての秘訣 我が子を3ヶ国語で育てているママが教える早期外国語習得のススメ
うちには2人の子供がおり、五才になる子供からまず始めて、0歳から英語、フランス語、日本語で話しかけていました。
2歳ころから公文を始めて、3歳半からは学研もしています。フランスに住んでいるので、日本語を積極的に勉強させました。
4歳からは脳の発達のためにピアノを習い、表現を豊かにするために、4歳半からは絵画教室に通っています。 英
語はバカンスの際にインターに入れて、なるべくネイティヴ英語に触れるようにしています。
現在3歳になる2人目は、妊娠中から1人目の勉強に付き合ったり、クラシックコンサートに行って胎教をしたせいか、すごく賢い子となり、IQが高い学級に入れるように言われた事がある位となりました。
彼もまた2歳から公文に通い、3ヶ国語を理解します。
男の子なのですが音楽とダンスに長けており、4歳からはバレエ学校への入学も考えるています。
私の方針は頭でっかちにしないことなので、適度に運動を取り入れながら、バランスよく勉強していくなのがベストと考えています。
フランスでも公文式で子どもたちの才能が開花しトライリンガルに
いまのところは、1人目は慎重な性格ですが、優等生かつアートに長けている子供となりました。
公文の先生も日本語がとても上手で驚くばかりのレベルです。
2人目は天才肌なところがあり、音楽やダンスに長けており、集中力が高いため、IQテストを受けるように言われる程です。
この子は1人目の勉強をお腹で聞いていたせいか、英語も日本語もフランス語もよく理解し、話します。
男の子は言葉が遅く、バイリンガルやトライリンガルだとさらに遅くなるのですが、この子はそういった事がありません。
なお、胎教としてはクラシック音楽をきいていると、割と落ち着いた子供に育つ様な気がします。
よく聞いていたクラシック音楽を掛けると、ギャン泣きが治まったりもしたことがあり、やはり胎教って大事なんだなと改めて思った事がありました。
なお、今後はモンテッソーリ教育を取り入れたいと考えており、各自の適性を最大限に引き出して、伸ばしていきたいと考えている最中です。
スポンサードリンク