Topics(クリックでジャンプ)
【1歳】からのゴムひもを使った知育遊び
ゴムひもを使った「つける」「取る」という行為を学ぶ知育遊びを紹介します。
「つける」「取る」というのは、1歳になって初めて学ぶ概念ですね。
【1歳からの知育】ゴムひもをつけること
細いゴムひもを輪状にしたものか、輪ゴムを10本用意して下さい。
ゴムひもは、ドアノブに簡単に引っ掛けられる程度の大きさが目安となります。
しかし、多少大きいゴムひもがあっても構いません。
その方が、この知育遊びに対して1歳の子供にやる気が生まれます。
小さな容器かカゴに入れておきましょう。
ママがゴムをドアノブにつける手本を見せます。
ママの手本を見せたら、今度は1歳の子供に1本、また1本とゴムをつけさせます。
ゴムを全部つけたら、ドアノブからゴムを外し、最初の容器の中に戻します。
1歳の子供が飽きるまで、この知育遊びを続けます。
【1歳からの知育】ゴムひもを取ること
別の時、ママは家にあるドアノブ全部にゴムひもをかけます。
子供は自分もゴムをかけたがるかもしれません。
しかし、先にゴムひもを回収し、容器に入れてからではないとできないと教えます。
これで「つける」「取る」という行為の認識を促します。
そしてもう1つ、「取る」を先に解決しないと新しい「つける」が出来ないという問題解決能力を促します。
「つける」「取る」を1つずつ処理していくことで、ママの指示に従うことや目と手の連係動作も発達することでしょう。
スポンサードリンク