Topics(クリックでジャンプ)
【2歳】からのつま先立ちと知育遊びを融合
つま先立ちでうまく歩くためには、バランスをとらなければいけません。
今回は、そのつま先立ちと知育遊びを融合させたものを紹介します。
【2歳からの知育】バランスがとれるかな?
つま先で立つ姿を2歳の子供に見せながら、以下の歌を歌います。
つんつん つんつん つま先で歩こう
つんつん つんつん 行ったり来たり
つんつん つんつん 家の中を歩こう
つんつん つんつん ネズミのように
この歌を歌いながら、太鼓かコーヒーの空き缶を叩きます。
そしてそのリズムに合わせて、家の中をつま先立ちで歩かせてみます。
ちゃんとつま先立ちできているか、バランスがとれているかどうか確認して下さい。
【2歳からの知育】かくれんぼ
ママが「ネズミ」と言ったら、猫に見つからないように家具などの後ろに隠れるよう2歳の子供に指示します。
2歳の子供が隠れたら、「ネズミさんどこかな?」と言って探しましょう。
その時「チュー、ここにいるよ」と答えるよう、あらかじめ教えておきます。
よりこの知育遊びを面白くするなら、「おとなしいネズミ」を探すことにします。
おとなしいネズミは、猫に見つからないよう、何も話さずじっとしているネズミです。
そんなネズミを見つけたら、ママは「とてもおとなしかったから、見つけるのが難しかったよ」と言ってあげます。
かくれんぼの後は、もう1度つま先で歩かせ、正しくつま先立ちできているかどうか確認します。
つま先立ちが苦手な子、バランスをとるのが難しい子には、ママが手助けをします。
ママが練習に付き合っているうちに、2歳の子供自らつま先立ちを練習するようになるでしょう。
スポンサードリンク