Topics(クリックでジャンプ)
【2歳からの知育】「速さ」を学ぶ
今回紹介する知育遊びは、ものを動かす知育遊びですが、認識させるのは「速さ」です。
これまでは色や形に注目してきましたが、ここで新しく「速さ」という概念を学びましょう。
2歳の子供が初めて学ぶ「速さ」。
どうやって遊ぶのでしょうか?注目です。
【2歳からの知育】スタートからゴールまで動かせるかな?
- 小さな箱
- 積み木
- 空き缶
等を用意します。
ひもを2本用意し、平行に置きます。
ひもとひもの間の間隔ですが、子供がものを動かしていけるくらいの幅にして下さい。
ひもの先端にはものを置いて、それをゴール代わりにします。
さて、知育遊びのやり方ですが、まず積み木を取り出します。
積み木を、スタートからゴールまで、2本のひもの間を、ひもに触れずにすべらせるよう指示します。
できたら積み木を2歳の子供の手から取り、またスタート地点に戻します。
次に、今度は空き缶を転がしてゴールまで動かすよう指示します。
缶がひもに触れたらやり直し、と条件を加えます。
そうすれば、2歳の子供はより注意深く缶を転がすことでしょう。
ゴールできたら、先ほどの積み木の横に空き缶を置くよう指示し、どちらが早くゴールしたか質問しましょう。
答えられないようであれば、同じことをもう1度繰り返します。
場合によっては、ママが手助けして下さい。
積み木は一生懸命動かさないと進まないので、それを分からせるようにして下さい。
【2歳からの知育】速さの違い
別の時、積み木を強く握るのではなく、滑らせて動かすということを教えます。
空き缶も滑らせて動かして下さい。
そして、強く握るよりも速く動かすことができるということに気づかせて下さい。
ものが動くには「速い」「ゆっくり」といったスピードがあります。
この知育遊びではそれらを認識することができます。
スポンサードリンク