Topics(クリックでジャンプ)
【3歳】からの知育遊びの概念
今回の知育遊びには、今までにはなかった新しい要素があります。
それは「目標を狙うこと」と、「予想すること」です。
目標とはこの知育遊びで使うボール、予想とはそのボールが戻ってくるタイミングのことです。
いずれも新しい概念ですので、しっかり取り組んでみましょう。
【3歳からの知育】ボールをきれいに打つ
部屋のドアを開け、ドアの上枠からひもか糸をつるします。
先端には、
- 靴下のボール
- 毛糸玉
- 詰め物の入った紙袋
等を1つだけぶら下げます。
長さは、ぶら下げた時に子供の目の高さくらいになるようにします。
また、長めの定規か、プラスチック製のバットを3歳の子供に持たせます。
両手で中央付近を持ち、ボールが打てるように、手と手の間を少し離します。
打つ時は、ボールをよく見るようにママが指導します。
ひもに結ばれているので、1度打つとボールは向こう側へ行って、また戻ってきます。
だから、ボールの動きをずっと見ているように言います。
とはいえ、力任せに打っていては、ボールは壁や天井に当たってしまい、元の位置に戻ってきません。
何度も打つには、静かに打つことが必要だとも言います。
【3歳からの知育】ボールを打つ回数を数える
ボールが戻ってくるたびに打たせましょう。
打ち方が安定すれば、3歳の子供もボールの動きをはっきりつかめるようになります。
更に、この知育遊びを盛り上げるために、ボールを何回打てたかを数えさせます。
恐らく喜んでやることでしょう。
3歳の子供の興味が続く限り、これをやらせます。
また、ママが見ていない所でもできる知育遊びですので、ひとりでやらせてみましょう。
スポンサードリンク