Topics(クリックでジャンプ)
【3歳】からの知育遊びの概要
自分で服の脱ぎ着をしたがる子供にとって、ファスナーを締めることは至難の業です。
パパやママに頼る子供も多いのではないでしょうか。
今回は、そんなファスナーに関する知育遊びです。
この機会にファスナー、そしてボタンや靴の練習をしてみましょう。
【3歳からの知育】自分でファスナーを締める練習
大きめのファスナーを1つ用意します。
使いかけのろうそくや石鹸を、かみ合わせ部分にこすりつけます。
この作業は、3歳の子供と一緒に行います。
作業のメインはあくまで3歳の子供で、ママはサポートする係です。
自分で上着の左右両側を合わせてファスナーを締められるようになるまで、何度でも練習させます。
最初は、上着を着ない状態でやらせます。
そして、慣れた頃に上着を着た状態でやります。
自身を持ってできるようになるまで、繰り返しやりましょう。
【3歳からの知育】自分でボタンを留める練習
ボタンが苦手という子供も、服を着ない状態でボタンかけを練習することから始めましょう。
少しずつ練習していけば、だんだんできるようになります。
ボタンが小さいと難しいので、大きめのボタンのある服から練習しましょう。
大きいボタンができたら小さいボタンというように、段階を踏んでいけば良いのです。
最終的に自分の服のボタンを留めたり外したりできるようになりましょう。
【3歳からの知育】自分で靴をはく練習
今度は、靴です。
靴の練習をする時は、靴下をはいた足の上からビニール袋をはき、すべりを良くします。
大きめの靴だとはきやすく、脱ぎやすいです。
また、子供にありがちなのが、靴の左右を間違えることです。
靴のかかと部分にサインペンで矢印を描いておき、それを見ながらはくようにすれば分かりやすいですね。
イラストをあわせると靴の左右がわかるようプリントされている靴もありますので、そちらも参考にします。
ただし、靴紐に関してはその前に両手を器用に動かす練習が必要です。
ひもの結びやすい靴を選び、はいていない状態から練習を始めます。
最初にママが見本を見せ、それから3歳の子供に1人でやらせます。
できなければ、他のタイミングでやらせます。
結べるようになったら、今度は靴をはきながらやります。
こちらは相当の練習が必要なので、興味のある時を狙って練習を続けましょう。
【3歳からの知育】幼稚園入園前までに習得しよう
いずれも幼稚園入園前までにできるようになるのが望ましいものです。
習得するまで、根気良くやり続けましょう。
スポンサードリンク