Topics(クリックでジャンプ)
【3歳】からの知育遊びの効果
左右の認識を高めるために、どの家庭にでもある靴を利用します。
この知育遊びは左右の認識を高めるだけではなく、「1組」といったペアの概念の学習、同じものを見つけることによって自信をつける等の効果があります。
【3歳からの知育】2つで1つ
パパ、ママ、子供の靴を1足ずつ揃えます。
3人の靴を、3歳の子供に観察させます。
「靴の数は6つだけど、1人で2つ使うんだよ」
「1人で2つ使うことを、《1足》と言うんだよ」
観察している子供に靴について説明します。
また、大きい順に並べさせる等して、靴が2つで1つであることを気づかせましょう。
そういえば、手や耳や目等も2つで1つですね。
手袋や靴下が2つで1つであることを思い出させましょう。
【3歳からの知育】左右の靴型
厚紙を1枚用意して、靴の輪郭をなぞり、切り取ります。
この時左足の輪郭には緑色のサインペンで「左」と書き、右足の輪郭には赤のサインペンで「右」と書きます。
3歳の子供が字の意味を聞いてきたら、左右の名前と概念を教えてあげましょう。
さて切り取った靴型ですが、これは字が書いてある方を上にして、且つごちゃ混ぜにして同じものを見つけさせるようにします。
大きいものから順に見つけさせ、一列に並べるようにします。
興味があれば何度でも続けますが、もし興味を示さないようでしたら時間や日付を変えても良いです。
【3歳からの知育】靴型を使って自由な遊びを
今度は靴型の表と裏を逆にします。
靴型をひっくり返して同じものを見つけさせましょう。
また、左だけ集める、右だけ集めるといったやり方でも楽しいですね。
床にテープ等で固定した靴型の上を、ぴょんぴょんと渡り歩くなんていうことも出来ます。
遊び方は自由です。
3歳の子供が左右の認識を完全にできるようになるまでには、時間がかかります。
とにかく、ママは知育遊びの中で「左」「右」という言葉をたくさん使いましょう。
スポンサードリンク