Topics(クリックでジャンプ)
【4歳】からの知育遊びの概要
今回紹介する知育遊びは、形で遊ぶ知育遊びです。
それと同時に、手先を器用に動かす練習でもあります。
知育遊びの楽しさに、4歳の子供は練習と気づかず面白がって取り組むことでしょう。
【4歳からの知育】形をなぞる、描く、切る
紙皿に13センチ幅の
- 円
- 正方形
- 三角形
- 長方形
- 楕円形
を描いて切り抜きます。
切り抜いた後の紙皿は、捨てずに綺麗なまま保管しておきましょう。
それぞれの形の名前を4歳の子供に聞き、名前を確認しましょう。
その後、紙皿を自由に触らせます。
4歳の子供の人差し指で形のふちをなぞらせ、手で形を認識させます。
目をつぶらせ、切り抜いた部分を触って、その形が何なのかを当てさせます。
触っただけで形を答えられるようになるまで、この知育遊びを続けます。
次に、クレヨン(サインペンや鉛筆も可)と色画用紙を渡します。
注意深く円のふちをなぞり、紙皿に切り抜いた円と同じ13センチの大きさの円を描かせます。
そして、ハサミで円を切り取らせます。
この時ハサミは子供用の安全なものを使い、使い方は正しい持ち方で使うようにさせてください。
線の真上ではなく、横を切らせるようにします。
円が終わったら、残りの
- 正方形
- 三角形
- 長方形
- 楕円形
も同じように描き、切らせます。
もしハサミの使い方に慣れていないようなら、これが切る練習になります。
4歳の時期はハサミをたくさん使いたがる時期ですし、ハサミを使うことが発達にも良い影響を与えます。
【4歳からの知育】紙皿の他の遊び方
紙皿を左から右に一列に並べます。
そして、4歳の子供に左から形を読ませます。
今度は子供を後ろ向きにし、1つ形を隠し、また正面を向かせます。
どの形がなくなったか言わせます。
この知育遊びは、ママと子供のペアだけではなく、子供同士のペアでもできます。
形をペンでなぞって切り抜くのが好きであれば、古雑誌等を使うのも良いですね。
ママが見張っているのであれば、1人でどんどん切らせてかまいません。
また、クレヨンを横にして(寝かせて)色を塗る遊びもあります。
形を子供に選ばせ、今度は形のふちをなぞるのではなく、中全体をクレヨンで塗ります。
いつもと違った、横でクレヨンを塗ることに、4歳の子供は興味を持ってくれるはずです。
スポンサードリンク