Topics(クリックでジャンプ)
絶対音感をつけるトレーニング知育法です。
ピアノで、ある音を同時に3つ弾きます。
それを、和音といいますが、その和音一つ一つに、色が付けられていて、子供はその和音が何の音なのか瞬時に考えて色のついた旗を挙げます。
これを一回に30問やります。正解が増えると、どんどん和音を増やす、つまり、旗の色が増えて行きます。
これが進むと、和音が単音になっていくそうです。
この1セットを1日5回やるのが理想だそうです。耳は小さければ小さい程、始めるのに良いそうです。
知恵が働く前に、音を捉えることができるようになるから簡単なんだそうです。
うちの子供はおとなしく座っていられるような赤ちゃんではなかったですし、旗も舐めたりちぎってみたりで、早期は断念。
3歳過ぎからはじめました。4歳では少し遅いようです。
毎日、親がピアノを弾いて問題を出し、正解出来たか記録していきます。
週に1度、先生にその記録を提出します。アドバイス頂いたり、旗を増やしたりとレッスンして頂きます。
これによってついた絶対音感
ピアノが上手でその子に憧れてはじめてみましたが、毎日、30問を5回なんてうちは無理です。
先生に相談したところ、夜より朝の方が脳が疲れていなくて良いとのことで、1回、5分から10分ですから、
- 朝、歯を磨く前
- 幼稚園に行く前
- 帰っておやつを食べた後
- お風呂の前
- 寝る前
のように、生活のリズムの中に取り入れれば難しくないですよとのアドバイス。
最低、3回はするようにとのこと。
実際は、朝は大忙しで歯を磨くの嫌、朝ごはん食べない、着替えるの嫌、幼稚園行きたくない、お風呂入りたくないと毎日その5分と戦っているママとしては、先生に反論せずも、1日1回やるのも一苦労で子供も途中で飽きてしまう状態。
まだ、続けてはいますが、絶対音感がつくのかつかないのか。
「出来たらお菓子あげる。」なんて餌で釣るのはいけないのですが、どうしてもそんな事に。
こちらも、やらせなきゃと必死になってしまいますし、ピアノも弾かなくてはなりません。
親の負担がとても大きいです。
絶対音感がついた子のママも、うちは1日1回位しかやれてなかったと言っていました。
それでも、ついた子。
音楽を楽しむのに、可能性があるならと憧れて初めてみたものの、音楽自体をトレーニングによって嫌なものとなるくらいならこれからどうしようかなと考え中です。
スポンサードリンク