教育方法についての悩み
育児中のママの多くは教育方法について悩んでいるのではないでしょうか?
怒らないしつけ?
褒めて伸ばす?
今の世の中、たくさんの情報で溢れていて何を信じて良いのか迷いますよね。
そんな中、アメリカでは日本の教育方法が甘いと言われているのをご存知ですか?
アメリカでは、産まれて間もない乳児でも部屋に1人で寝かせています。
日本人からすれば厳しいと思われがちですが、アメリカ人の幼児教育というものは子どもを子どもとしてみるのではなく、1人の人間としてみるということです。
なので、幼児教育というよりも1人の対等な人間として接するといったところでしょうか。
日本では考えにくいですね。
アメリカの幼児教育と日本の幼児教育、どのように違うのか、さらに詳しくみていきましょう。
日本の家庭内の幼児教育
父親が働き、母親が家事や育児などの家のことをする。
そして母親が育児の中で幼児教育をする。
これが、日本の古くからの考えとしては主流なのではないでしょうか。
最近では共働きの家も多いと思いますが、基本的には母親が幼児教育をするという考えの方が多いように感じられます。
アメリカの家庭内での幼児教育
アメリカでは基本的に共働きの家庭が多いです。
共働きが基本なので、家事も家族みんなでするという考えが主流なようです。
アメリカでは父親だから、母親だからという役割分担は基本的にありません。
子どもも大きくなれば手伝います。
こういった点で、子どものことも子どもだからという視点で見るのではなく、1人の人間として見るという教育方針に繋がるのではないでしょうか?
日本とアメリカの幼児教育の大きな違い
家事を家族でするだけの違い?
と思った方もいますよね。
しかし大きな違いがもうひとつあります。
それは子どもを子ども扱いしないということ。
どういうことなのでしょうか?
日本では子どもが小さなうちは意見を尊重するということが普通です。
しかし、アメリカでは違います。
例えば、休日に出かける場所で意見が分かれても親が譲るということはありません。
厳しいと思うかもしれませんが、これが子どもも1人の人間としてみるというアメリカでの考えなのです。
このように、アメリカのような幼児教育をすることによって子どもは自立することが早くなります。
そして、自尊心が芽生えるのです。
アメリカの幼児教育を参考にする
アメリカからすれば日本の幼児教育はとても甘いです。
だからといって、アメリカの幼児教育が正しいというわけではありませんが、育児中のママやこれから出産予定のママの幼児教育の参考にしてもらえればと思います。
スポンサードリンク