Topics(クリックでジャンプ)
ピラミッドメソッドとは?
みなさん、ピラミッドメソッドという言葉を聞いたことがありますか?
実は、ピラミッドメソッドというのは、オランダ発症の幼児教育のことなんです!
ピラミッドメソッドは、日本の幼児教育ように詰め込み式ではなく、考える力や自主性を育てることを重視しています。
幼児教育ってそんなに違いがあるものなの?
と思っている人もいるのではないでしょうか?
そんな方々のために、今回はオランダ発症のピラミッドメソッドについて詳しくみていきましょう。
ピラミッドメソッドの基本的な考え
まずわかりやすいようにピラミッドメソッドの基本的な考えというものを見ていきましょう。
ピラミッドメソッドの基本的な考えとは、自分で考えを導き出すということです。
幼児教育といわれると、大人が子供に寄り添って物事を考える、というイメージがあります。
ただ、大人が寄り添いすぎてしまうと、最終的に大人が導き出した考えになってしまいます。
こういった幼児教育になってしまうという例はよくみられると思います。
オランダのピラミッドメソッドでも大人が子供に寄り添うという基本的な部分に変わりはありません。
しかし、大人が寄り添いすぎないように、距離を置くということも大切にしているのです。
このように、上手く距離を保って子供たちに接することによって、子供たちが自分で答えを導き出すことができる、という環境になっていくのです。
そんな幼児教育の中の例えを1つ出してみると、プランニングボードというものを教室に置いておくそうです。
プランニングボードというのは、子供たちがやりたいと思うことやできることをある程度書き込んでいるボードのことです。
そのボードの中から、子供たちは今日、自分がやりたいと思うことを選びます。
そして、選んだものに自分の名前の名札を貼るそうです。
こういったことを続けることによって、幼い頃から決断力を身に付けることができるのです。
子供が幸福な国、オランダ
ある年に、ユニセフに加盟の25ヶ国を対象とした子どもの幸福度調査というものが発表されたそうです。
幸福度調査の結果によれば、オランダが総合1位に選ばれたそうですよ。
とてもすごいですよね。
ではどういったことが基準で幸福度調査でオランダが総合1位に選ばれたのでしょうか?
それは、ピラミッドメソッドが大きく関わっているのです。
ピラミッドメソッドでは、大人が子供に寄り添いながら見守るということも重要だと考えられています。
この考えによって、子供たちは大人から1人1人の意思や存在を認めてもらえていると考え、居心地が良いと感じられるようになるのです。
大人たちの努力が必要
幼児教育1つをとってもかなりの違いがあるということがわかりました。
ピラミッドメソッドの内容は簡単なように感じられますが、いざ実施してみるととても難しいことだと思います。
しかし、大人たちのそのような子供たちのことを考えて努力をすることによって、子供が幸福な国になることができるのですね。
スポンサードリンク