Topics(クリックでジャンプ)
知育や勉強法を実施した時のお子様の年齢を教えてください。
0歳
知育や勉強法を実施した内容を教えてください。
「英語脳・耳は2歳までに育つ」
ということで、英語の勉強を始めようと思ったのは生まれてすぐからでした。
産まれたばかりの赤ちゃんには、積極的に何かできるということはありません。
まずは英語がいつも耳から聞こえている環境を準備してあげました。
昼間、起きていることが多くなってきた生後3ヶ月くらいから、起きて遊んでいるときに周りのほかの音を邪魔しない程度の小さな音で、英語のCDをかけ流しました。
かけ流しに使ったCDは、七田式のパルキッズプリスクーラーです。
教材には、1日90分のかけ流しでOKと書いてありましたが、それにはこだわらず、起きて遊んでいるときにはいつもかけ流していました。
この教材は、インターネットで70,000円ほどで購入しました。
他にもテキストやDVDもありましたが、これは2歳くらいになってから使いました。
教材の他にも、市販で購入した英語の子供用の歌や、ディズニーの歌などもよくかけ流しました。
また、時には英語のアニメのDVDを画面を見えないようにして音だけでつけておいたりもしました。
楽しく遊ぶときには、英語のリズム歌などをかけて、リズムに合わせて歌ったり踊ったりと、主に楽しい時間に英語がいつも聞こえている環境を作りました。
知育や勉強法を実施した結果どうなりましたか?効果はありましたか?
効果はあったと感じます。
いろいろな言葉を話し始めた1歳ころのことです。
日本語と同じくらいに英語の単語も話すようになりました。
ものによっては、英語の名前の方をさきに覚えていて、会話の中に英語と日本語が入り混じるようなこともありました。
ただ、本人は英語と日本語が混じっているという感覚はありません。
たまたま、そのものの名前や呼び方が英語だっただけという雰囲気でした。
2歳に近くなりたくさんの文章で会話ができるようになりました。
この頃、娘から発信して英語で会話することはありませんでしたが、こちらが話した英語の文章は理解しているようでした。
ディズニーのDVDを観て、プリンセスの真似をするのが好きだったのですが、ある日、たまたま多重音声になっていたことがありました。
日本語と英語が入り混じっているのですが、
「プリンセスかわいい!」
っと日本語で言いながらすぐその後には英語でプリンセスのセリフを真似していたことがありました。
その時に、赤ちゃんのころからやってきた効果は、きちんと出ているなっと実感しました。
3歳離れて妹が産まれました。
お姉ちゃんのときは2歳くらいまでは英語の音だけでしたが、妹の場合は、姉が見ている映像も最初から観ている環境でした。
また、英語が耳から聞こえている時間は姉よりも長くとれていました。
その影響なのか、妹だからなのかわかりませんが、英語の力が強いのは妹の方で、児童英検も、1年早くゴールドに合格しました。
スポンサードリンク