知育や勉強法を実施した時のお子様の年齢を教えてください。
0歳
知育や勉強法を実施した内容のタイトルを教えてください。
本から学ぶ言葉や文字
知育や勉強法を実施した内容を教えてください。
私自身本が好きで、子供にも本の楽しさや、本からたくさんの言葉や表現世界を学んでほしいと思っていました。
0歳の頃から、遊びに本を取り入れていました。
安全な本はおもちゃ代わりにしていました。
私が2週間に1度図書館に本を10冊必ず借りに行くことをきめて、読み聞かせを続けました。
リビングルームで空いている時間、ベッドルームで寝る前の時間必ず1日ニ回は本の時間を取りました。
それは家だけではなく、旅行に行ってもその先でも同じことを行いました。
旅行先に合わせた本を図書館に借りに行き、その本の風景と実際の風景を合わせ教えることも行いました。
実家に帰省しても、図書館に行き同じように本を10冊借りました。
本を購入するということも時々を行いましたが、それは図書館にはないタイプの本だけでした。
本は年齢が上がるにつれて必要なものも変わるのでその度に買っていると本の置き場に困ると思ったからです。
本をおもちゃ代わりにしていたので本を読み直しても読んでいる方をおもちゃのようにされて、読み進められなくイライラすることもありましたが何とか読み聞かせを続けました。
知育や勉強法を実施した結果どうなりましたか?効果はありましたか?
本がとても身近なものになっている子供は、児童館などおもちゃがたくさんある場所に行ってもまず本を片っ端から読み始めます。
親の私に背を向け集中しています。
その頃には周りのママからも本好きの子供だと有名になっていました。
1歳4ヶ月で伝わる言葉を話しはじめ、親以外でも何を言っているかわかるレベルです。
2歳ごろからは米版大好きなキャラクターのあいうえおを学べる本を読み聞かせするのに加えました。
普通に読むのではなく少し抑揚つけ絵本をタッチするような方法で読みました。
私があいうえおを教えているということがわかりその本を持ち出すと嫌がる時がありましたが、少し時期をあけまた持ち出した時には、私の名前から文字を覚えだしそれをとても喜ぶと看板やテレビなどにも指を指すようになりました。
その文字を書きたいと言い出しました。
3歳児をひらがなを完全マスターし、周りの子供たちよりひらがなを読めるだけでなく、使う言葉の幅や副詞や接続詞をうまく使いこなしびっくりするほどの言語力を備えています。
今では図書館に行っても自分で本を選び、カタコトですが、読める楽しさを味わっている子供を見ると毎日読み聞かせをしていて良かったなと思っています。
スポンサードリンク