Topics(クリックでジャンプ)
幼児向けのオンライン知育教材
これまでの学習といえば自宅で通信教育か、教室に通うかの2択でしたが、近年ではインターネットを利用した学習方法が確立されています。
オンラインで手軽に利用できるということで人気が急上昇中のようです。
ここでは、人気のオンライン知育教材についてご紹介します。
幼児向けのオンライン知育教材:【キッズラブドットネット】
無料の知育ソフトがたくさん掲載されているホームページです。
学習できるものは「言葉」「パズル」「数字」「形」「クイズ」「音」「ゲーム」の7種類です。
対象年齢は特に明記されていませんが、簡単なものではじゃんけんゲームや数を数えるゲームがありますので、3~4歳から遊べるのではないかと思われます。
難しいものでは、楽譜を見てパソコンの中にあるピアノを弾くというちょっと難しめのものがあります。
楽しさと学習をうまく組み合わせたサイトになっています。
幼児向けのオンライン知育教材:【オンラインぬりえ】
紙のぬりえも楽しいですが、オンラインのぬりえはもっと楽しいです。
なぜなら紙のぬりえは1度塗ってしまったらやり直しがきかないけれども、オンラインのぬりえはやり直しが何度でもできてしまうからです。
色々な配色パターンを試してみたら、色のセンスが磨かれるかもしれませんね。
子供がクレヨンで塗りたい!となったらプリンターで印刷できますので、紙代とインク代だけでぬりえがたくさん手に入ります。
幼児向けのオンライン知育教材:【ショウインキッズ】
小学1年生~中学3年生まで学び放題のインターネット学習塾です。
特徴としては、事務局から送られてくる学習専用ノートとインターネットの授業内容をミックスさせて、子供がオリジナルの参考書を作ることです。
自分で作った参考書なので、自分の苦手分野や理解の足りないところがひと目で分かります。
また、保護者が学習状況を把握できるように、定期的に担任が保護者へ電話連絡とメールを行い、進捗具合について共有しあいます。
経費は入塾金が8,640円かかりますが、お子さんが2人以上同時に入塾する場合は片方が無料、後日入塾する場合は半額です。
また月謝が8,640円かかります。
別途4,320円を支払えば通常授業以外にスカイプによる個別指導のサ-ビスが受けられますので、基礎の見直しや定期試験対策に有効です。
幼稚園児は対象外ですが、他社の教材で既にオンラインによる学習に慣れている子供は、小学校に入学しても引き続きこのような学習方法が向いているのかもしれません。
このように、習い事に行ったり市販の教材を買うよりも、自宅のパソコンを活用した方が安価に知育ができるのです。
スポンサードリンク