Topics(クリックでジャンプ)
スマホでも知育アプリ
ガラケーよりもスマートフォンを所有している人が多い現在。
タブレット端末で遊べる知育アプリですが、スマホしか持っていないユーザーの方でもスマホ専用の知育アプリがあるので、子供に遊ばせることができます。
【ゲーム感覚で楽しめる】
知育アプリの良いところは、子供がどの程度成長したか、知識を身につけたかを記録できるところにあります。
特にスコアを競うゲームは「次はもっと頑張ろう」「高い点数を出せるようになりたい」という子供のやる気を引き出します。
スコアを上げたいと努力すればするほど、知識の拡充に繋がります。
記録を更新するたびに子供の満足する顔が見れるのは、親としても嬉しいことではありませんか?
昔は国旗のカードを並べて、答えが分かったら裏をめくって答えを確認して・・・といったやり方で勉強をしたものですが、時代は変わるものですね。
【種類が豊富】
クイズ、ぬりえ、読み書き、パズル、間違い探し等アプリは種類が豊富です。
しかも無料アプリを選べばお金もかかりませんし、家計にも負担がかかりません。
おもちゃ屋さんでおもちゃを買おうとすると「気に入ってくれるかな?」「飽きないかな?」という心配が出てきますが、アプリだと次々新しいアプリが登場するのでその中からあったものを探すだけですみます。
【利用の際にはルールを守って】
スマホにはどこへでも持ち歩けるという便利さがあります。
便利さゆえに外出先で子供に遊ばせる場面も想定されますが、その際はルールを守って使用しましょう。
最近のニュースで優先席付近でも携帯電話は使用可能、また飛行機内でもWiFi接続可能になる等、スマホが使える場所が増えてきました。
勉強するのは良いことですが、大きな音でプレイする、大声を出す等の行為は周囲の人の迷惑になりますので控えるべきです。
そのルールを教えるのは親の役目です。
節度ある使用を心がけましょう。
知育アプリの使用を進めていますが、だからといって昔の勉強方法を否定しているわけではありません。
しかし、タブレット端末にしてもスマホにしてもこれからの子供の生活に密接な関わりがあることは確かです。
小さい頃から最新の機器に慣れておくのは決して悪いことではありません。
学校の授業で、タブレット端末やスマホの使い方についての授業が導入される日が来るかもしれませんしね。
また知育アプリに子供が夢中になっている間は家事ができるからという安易な理由で与えるのは避けるべきです。
あくまで教育のために使うものですので、便利な反面使い方には気をつけたいものですね。
スポンサードリンク