Topics(クリックでジャンプ)
知育や勉強法を実施した時のお子様の年齢を教えてください。
2歳
知育や勉強法を実施した内容を教えてください。
子供が2歳になってから、ベネッセさんのこどもちゃれんじポケットEnglishを始めました。
ポケットEnglishは2ヶ月に1回、DVDとその月に合ったおもちゃが自宅に届きます。
DVDはしまじろうが英語で歌ったり踊ったりして、子供が楽しく集中して見てくれています。
朝起きたらすぐにDVDを流します。
また、保育園から帰ってきたら届いたしまじろう英語グッズで遊ばせながら英語に触れさせています。
車に乗ったら、英語の音楽を流し、私と一緒に大きな声で歌います。
アルファベットは見ながら書きながら発音よく子供と一緒に楽しく覚えています。
家のなかで遊んでいるときも、できるだけ英語に触れさせることを重視しています。
そのため、家の中にアルファベットのポスターを張り、お風呂の中でもアルファベットのおもちゃで遊ばせています。
私は子供に遊びながら楽しく英語が身に付いてほしいと思っています。
だから物心つく前に英語を始めさせたいと思いました。
私にできることは、子供と遊びながら楽しく英語を身近に触れさせてあげることです。
知育や勉強法を実施した結果どうなりましたか?効果はありましたか?
何度か見て、遊んでいるうちにテレビの前にたち、しまじろうと同じ動きをしてそれとなく英語ぽく歌い始めました。
半年程たった頃には、きらきら星を歌い始めました。
また、絵本を読んでいてりんごやブドウなどの果物が出てくると英語でAppleやgrapeなどを発音よく言ってきてくれます。
子供の耳はすごくよく、脳も柔らかいのですぐに吸収し、覚えていきました。
今は始めて1年ほどですが、私が英語で簡単な質問をしても、答えが英語で返ってきます。
わからないことがあれば、What?など覚えたくてしょうがないみたいです。
なにより、子供が自分で
しまじろうがみたい!
英語が聞きたい!
と言ってきてくれるようになりました。
また、しまじろうの歌でlook What?(見て!あれはなに?)と言う歌があります。
外に出て、自分の知らないものがあると、
ママーlookWhat?
と訪ねてきます。
正直私の知らないものを訪ねられると焦ることもあります。
なので私も子供のために、自分の為に子供と一緒楽しく英語を覚えています。
今、下の子が1歳半で上の子と一緒に見ているからか、helloやAppleが上手です。
まだ下の子はりんごという言葉を知りません。
りんごはAppleだと思っています。
それでもいいのかなと私は思います。
日本語は日本にいれば自然に覚えます。
でも、英語はなかなか覚えられません。
なので、小さいうちから聞ける環境はいいなと思います。
これからも毎日英語に触れさせていき、外国の人と少しでも話せる子供になっていってほしいと思っています。
スポンサードリンク