知育や勉強法を実施した時のお子様の年齢を教えてください。
0歳
知育や勉強法を実施した時のお子様の年齢を教えてください。
1歳
知育や勉強法を実施した内容のタイトルを教えてください。
こどもを「歌の上手い子にする」ために
知育や勉強法を実施した内容を教えてください。
あれは、まだ私が妊娠どころか結婚もしていない頃のはなしです。
何となく見ていたテレビ番組で、子どもの能力を伸ばす方法について専門家が話をしていました。
その時に「こどもを音痴にしない、歌が上手い子にするのはとても簡単な方法でなるんですよ。お母さんが歌を歌ってあげることです。お母さん自身は歌が下手でも構いません。とにかく赤ちゃんのうちに歌って聞かせてあげることが、歌を上手にする一番効果的な方法なんです」と言っていました。
その時は、ふーん、そんなものなのかなあと思っていました。
ただ、私自身が赤ちゃんの頃の話を思い出しました。
私の赤ちゃんの頃の思い出話をしていた時にを母は「ずっと子守唄を歌ってあげないと寝ない子だったのよ」と話していたのです。
そして私自身はとても歌が得意で、音楽の成績も良かったですし、音楽のクラブに入ったり今でもカラオケや合唱を楽しんでいます。
歌が歌えるといろいろ楽しいことが多いな、というのが実感としてありました。
知育や勉強法を実施した結果どうなりましたか?効果はありましたか?
私はこどもは一人で、男の子でした。
ちょっと手のかかる子と言いますか、抱っこしてあげないと泣き出すこどもでした。
落ち着きもなくて大変だったのですが、不思議と子守唄を歌ってあげるとだんだんと落ち着いてきました。
そんな経緯もあり、赤ちゃんの間は寝かしつける時に毎日のように歌を歌って聞かせてあげる日々でした。
すると、小さなうちから音感リズム感がいいことに気がつきました。
とにかくメロディを覚えるのが早いですし、ニュース番組やバラエティのBGMを聞いて「あ、これは仮面ライダーであの時に流れた音楽だよ!」と言い当てたりしていました。
小学校に入ってからは音楽の授業や発表でも、とても綺麗なボーイソプラノの声で歌って先生に褒められています。
成り行きとはいえ、ぐずる息子を子守唄をで寝かしつけていた時に「あのテレビで言っていたことが本当なら、この子は歌が上手になるはずだけどな」と、ずっと思いながら歌っていました。
子守唄でこどもと心のコミュニケーションをしながら、ちょっとした才能を磨けたと思っています。
スポンサードリンク