知育や勉強法を実施した時のお子様の年齢を教えてください。
3歳
知育や勉強法を実施した時のお子様の年齢を教えてください。
4歳
知育や勉強法を実施した時のお子様の年齢を教えてください。
5歳
知育や勉強法を実施した内容のタイトルを教えてください。
小学校受験のために三石メソード
知育や勉強法を実施した内容を教えてください。
小学校受験を考え、三石由紀子さんが書いた幼児教育の本を数冊読み、その中で書かれてあることを行いました。
まずは、毎日絵日記を書かせることです。
幼稚園児に文字を書かせることは大変なことでさらに、毎日続けるというのは難しいことでした。
最初は字が書けないため、親が書いた平仮名を一行なぞらせることから始めます。
そして、毎日その裏に子供をほめたことを箇条書きにして親が書きます。
例えば、今日はお手伝いをしてくれました。
元気よく挨拶ができました。
些細なことです。
それから、語彙を増やすために様々なことをしました。
短い文を暗唱させること。
言葉集めと言って、「あ」から始まる単語を集めること。
お店屋さんで売っているものをいわせるのと。
これは、文房具屋さんと言ったら、ノート、えんぴつなどと答えることを練習します。
記憶力を高めるために数唱、逆唱なども日替わりで行っていきます。
どれも根気が必要でしたが、その分外遊びも充実させるようにしていました。
知育や勉強法を実施した結果どうなりましたか?効果はありましたか?
日記については、毎日だと書くことがなくなり、最後の頃は晩ごはんの内容とその絵を書いて、こなすだけの作業になってしまいましたが、子供達は、大きくなってそれを読みかえし、楽しそうに読んでおり力が付いたかは疑問ですが、良かったのかなと思っております。
暗唱については、語彙力が増えたかは実感できません。
春の七草なども暗唱させましたが、大きくなってそれについて聞いても、全く記憶していないようでした。
暗唱で、語彙力も記憶力も付いたようには思えず、残念ながら無駄だったと感じております。
しかし、外遊びについては、身になったことがたくさんありました。
夏休みにはセミの羽化を見に夜公園に行ったり、動物園や水族館にもよく行ったのですが、中学生になった今でも、楽しい思い出としてよく覚えているようです。
また、クイズ番組を観ていて感じますが、動物や生き物については、知識が豊富です。
結論としては、楽しいことは身につきますが、いやいややらされていたことは、全く無駄だったということです。
小学校受験については、合格したため、効果はあったのかと思います。
スポンサードリンク