ママさん、パパさんこんにちは(´▽`*)
ここの育児・知育サイトを運営している
みかんママです。
今日も育児・知育の事を中心に
日々感じた事や、出来事を書いていきたいと思います。
育児には夫婦の情報共有が重要
今日のテーマは
夫婦の情報共有
という事でお話ししていきますね。
昨日の育児・知育日記で、育児の事を
夫婦間で何度も話し合っているというお話をしました。
この育児の事に関して夫婦で話しあうという事は
私たち夫婦の中では、育児に欠かせない重要な行動の一つです。
育児方針はもちろん、躾の方法や、その際のそれぞれの役割
食事や知育の事など、事細かく情報を共有しています。
夫婦間で情報を共有するという事に関しては
更に、趣味や価値観を始め、不満やストレスに感じている事まで
全ての気持ちを共有する事にしています。
長年連れ添った夫婦ならまだしも
出会ってから十年も経っていない私たち夫婦は
どうしてもこの情報の共有が大切になってきます。
「わかってくれている」
「こう思っているはずだ」
一緒に暮していれば、少しくらい意志疎通が
出来てくると思ってはいますが、その時その時で
違う事も多々あるし、その微妙なズレが
お互いのストレスになってしまう事も多いです。
夫婦間でさえ「何をどう思っているか」という事を
把握し続けるのは困難だと思っています。
夫婦間で情報を共有するという事は
些細な事でストレスを感じなくなり
それは家庭の平穏に繋がると思います。
穏やかな時間が流れる家庭では
良い育児や教育が出来ると私たち夫婦は考えています。
もちろん子供の事だけに良い影響があるわけではなく
夫婦間の仲にも良い影響があるのは当然ですよね( ̄m ̄*)
少し堅苦しい書き方をしてしまったのですが
例をあげると、私の「女性の日」などにイライラしていたとして
パパがそれに気づいていない場合
私が少しトゲがある言い方をしてしまったとしたら、
パパにイライラが伝染してしまう可能性がありますが
予め、整理である事を伝えて
「体調が優れないからイライラしてる」
と伝えておけば、随分と違ってくると思います。
まぁ、これはあくまで例なのですが
この様に、何でもかんでも夫婦間で情報を共有する事で
つまらない喧嘩や些細な事でのストレスなどは
かなり軽減されると思います。
この「気持ちを宣言する」という方法は
意外とやっていない夫婦の方が多くて
シンプルな方法なんですが、効果はとてもあると思います。
パパさんでも、ママさんでも
何かしらイライラしてしまっているにも関わらず
それを口にできないでストレスになってしまっている方は
一度、夫婦で話し合ってみるか試してみるなどしてみてください。
お互いの気持ちをさらけ出し
思っている事を口に出して言う。
これだけの事なのですが、
意識していないと心にしまい込んでしまうのが日本人ですよね。
私もパパもそうでした( ̄m ̄*)
だからこそ、夫婦で子供の事を考えた時に
家庭にイライラした空気がなるべく無くなるように考えた結果、
こういう形を取っています。
また、仕事・育児(知育)・家事と
私もパパもする事は一緒ですが、やる内容は違います(当たり前か(笑))
なので、仕事はどうにもなりませんが
家事・育児は得意不得意な作業ってあると思うんです。
それも話し合って、得意な事をお互い優先してやろうと決めています。
この様に、夫婦で子供の為にルールを決めておけば
家庭全体の雰囲気も良くなり
育児にも良い環境が整えられるかな~と感じています。
(実際は、他の家庭と比べた事が無いので定かではないです(笑))
パパもママも笑っていれば、子供も当然笑います。
そんな笑顔が溢れる家庭が少しでも増えてくれれば
と思い、今回のテーマを選びました。
育児という行為そのものより、育児の携わる私(大人)たちの
問題の方が大きい事も多いな~と感じています。
子供を優先的に考えてあげつつも、
夫婦間の仲もしっかり育んでいきましょう(´▽`*)
本日も最後までありがとうございました。
スポンサードリンク