Topics(クリックでジャンプ)
1.あんよはじょうず。体を使った遊び。
お母さんやお父さんが赤ちゃんと向かい合って手を握り、あんよの手助けをします。
「いち、に。いち、に」「あんよはじょうず」などの声かけをしながら、大人が体のバランスをとってあげることで、歩くリズムが身につきます。ひとりではまだじょうずに歩けない赤ちゃんも、大人に支えられていれば安心。
立った状態で体のバランスをとったり、重心を前に移動して歩く練習もこわがることなくできます。大人は赤ちゃんのペースに合わせて、ゆっくり動くことを忘れずに。
2.さかだちしよう。体を使った遊び。
両手で体重を支えるさかだち。腕の力を強くすると同時に、背筋を鍛えることができます。
また、平衡感覚を養うにも最適な遊びです。まず、お母さんが赤ちゃんの両足をしっかり持って体をさかさにします。体をぶらぶらさせた状態で、赤ちゃんが手を前に出して進むよう手助けします。
床にしっかり両手をつけるようになったら、さかだちの姿勢に。周りがすべてさかさに見える視界の逆転は、赤ちゃんにとって驚きの体験。さかだちの時間は、赤ちゃんに無理のない長さにしましょう。
3.くる~ん!でんぐりがえり。体を使った遊び。
自分の意志で動くようになると、その分、危険も多くなるもの。でんぐりがえりは、とっさの時、危険に対処できる体の動き方を身につけられる遊びです。
さかだちがうまくできるようになったら、そのまま体をゴロンと回転させるでんぐりがえりの練習に移りましょう。まず両手を開いて立たせ、体を前かがみにした状態で、股の間からおもちゃを見せます。
その姿勢のまま床に両手をしっかりつけたら、「おへそを見てね」と言いながら前転。最初は、回る時頭を中に入れるようサポートしましょう。
4.とれるかな~?ボールポーン。おもちゃを使った遊び。
手を使う、目標を考える、相手との距離を目で測り、転がす力を加減する。
いろいろな要素が含まれるこの遊びは、複合感覚を伸ばすのにぴったりです。まずは、赤ちゃんの股を開いた状態で座らせます。少し離れた場所から、お母さんが股の間をねらってボールをコロコロ。
赤ちゃんがキャッチしたら、今度はお母さんに向かって同じようにコロコロ。手からボールをはなすタイミングがわかってうまく転がせるようになったら、お母さんとの距離を徐々に遠くして、転がしてみましょう。
100円ショップのボールでもいいですし、長く使えるこういったしっかりしたオモチャも人気です↓
【知育おもちゃ】肌の感覚を発達させるボーネルンドの知育ボール…楽天
スポンサードリンク