<幼児の歯磨きのしつけの方法とは?>
幼児のために、歯磨きをしつけしたいと思いつつも…
「歯磨きするよ~!」と言うと「やだ~!」の一言…。
どうしたら、歯磨きをスムーズに終わらせることが出来るのだろう…
と悩んでいるパパ&ママに必見!歯磨きが好きになるしつけ方法をご紹介します。
<なぜ、幼児は歯磨きを嫌がる?>
まずは、なぜ幼児が歯磨きを嫌がるのかを知りましょう。
その答えは「痛い」から。
歯を磨くのに痛い…?と疑問を持つ方も多いと思います。
実は、パパ・ママが「歯を綺麗にしなきゃ!」と思うと、汚れを取ろうと、つい力を入れてしまっているのです。そのため、必要以上に力が入り、幼児は痛がってしまうのです。
幼児の歯磨きは、「撫でるように」を基本とし、力を入れずに磨くことが大切。
力強くしてしまうと、歯茎も傷つけてしまうので、要注意です!
<幼児の歯磨きのしつけのいい方法とは?>
歯磨きをしつけするためには、まず、準備が必要です。
まずは、幼児に好きな歯ブラシの柄、歯磨き粉を選んでもらいましょう。
お気に入りのグッズであれば、幼児も歯磨きをすきになりますよ。
そして、歯磨きの歌を歌いながら、歯磨きしてみましょう!
そうすることで、半分遊びのような気持ちで、楽しく歯磨きをすることが出来ます。
歯磨きの歌は、テレビで歌っている歌でも良いですし、アンパンマンなどの幼児が好きなキャラクターソングをワンフレーズ歌うなどをすると良いでしょう。
歯磨きを「やらなきゃいけない」ことではあるのですが、「押し付ける」のではなく、「楽しいからする」の考えになるようにすることが大切です。
また、歯磨きを毎食後行うのは、なかなか難しいというパパやママには、歯磨き用ガムなどを使うと、幼児もさらに楽しく歯磨きをしようとする気持ちになること間違いなし!
それでも、夜寝る前は、最低でも行うようにしましょう。
夜は、一番、虫歯菌が発生しやすいので、綺麗な口・歯で、睡眠に入れるようにしましょう。
<幼児の歯磨きのしつけのまとめ>
大人になってしまえば、義務のような、当たり前のことかもしれませんが、幼児は教えてもらわないと覚えられません。
幼い頃から習慣づけるように、楽しく歯磨きをしていきましょう。
もちろん、お手本になるように、パパやママも歯磨きをすることを忘れずに!
スポンサードリンク