Topics(クリックでジャンプ)
<幼児の片付けのしつけをするために有効な方法とは?>
幼児におもちゃを渡すと、次々におもちゃからおもちゃへとうつりながら、遊んでいますよね。
片付けの時には、おもちゃの山になっており、片付けも進まず…。
結局、ママが怒りながら、ママが片づけてはいませんか?
では、片付け上手な幼児にしつけするためにはどうしたら良いのでしょうか?
良いしつけの方法や片付け上手になるひと工夫をご紹介します。
<幼児の片付けをしつける際に気を付けなくてはならないこと>
まず、気を付けなくてはならないことは、言葉掛けです。
- 「早くしなさい」
- 「片付けしないなら、全部捨てちゃうよ」
などの言葉掛けはNGです。
子どものやる気を損ねてしまい、さらに、ママはイライラ…。
とても悪循環です。
さらに、気を付けなくてはならないことは、おもちゃ箱を1つにして、何でも入れていいようにしてはいませんか?
そうなると、見た目も綺麗ではなく、幼児自身も綺麗にした実感がわきません。
すると、片付けのやる気をなくしてしまうのです。
<片付け上手にしつけるための一工夫>
まず、言葉掛について、ご紹介します。
「上手にお片付け出来るね」
と1つでもお片付け出来た時には、褒めてあげましょう。
さらに、レベルアップすると「ママと競争して、どっちが、早く片付けられるかな~?」
と、片付けも遊びの1つとして捉え、言葉掛けしましょう。
そうすることで、幼児も楽しみながら、片付けを覚えることができ、簡単に片付けのしつけをすることが可能です。
また、おもちゃ箱の工夫もしましょう!
まず、おもちゃごとに箱を分けて、その箱ごとに、写真や絵などを貼り付け、何が入っているか、何を入れなくてはいけないかを明確にわかるようにしましょう。
そうすることで、幼児にもわかりやすく、片付けをする意欲もわきます。
幼児自身にも、片付けをすることで、綺麗になり、さらに、玩具も壊れず、長く使えることを認識することができ、清潔についてのしつけの一歩にもなります。
もちろん、幼児がおもちゃを綺麗に出来たからには、ママもキッチンや居間などをしっかり整頓しておくことも必要ですよ。
幼児は周りの人、つまり両親を見て、真似して育っていきますからね。
ママやパパがしっかりと、片付けをしていると、真似て片付けをしようとしますよ。
片付けしやすいように大人も工夫するとさらに、幼児のしつけがおもちゃだけではなく、違うところも片付けが日常的に出来るようになります!
<幼児の片付けのしつけのまとめ>
片付けのしつけは、環境の工夫1つで簡単に、上手に出来ます!
100均で購入したかごに写真などを貼るだけのお手軽さ!
ぜひ、実践してみてはいかがでしょうか?
スポンサードリンク