Topics(クリックでジャンプ)
<幼児を叱る時、怒鳴ることは必要?>
幼児がダメなことをした時など、場所を構わず、怒鳴ってはいませんか?
もしくは、場所によって、叱る時と叱らない時と分けてはいませんか?
まず、幼児を叱る時、怒鳴ることは必要ありません。
怒鳴りは、叱ることと違ってきます。
また、場所によって、もしくは、時と場合によってと、同じことをしても、叱る時と叱らない時があるのは、やってはいけないことです。
なぜ、ダメなのかをご紹介していきます。
<なぜしつけの際に怒鳴るのはダメなの?>
怒鳴ることがダメな理由は、簡単!
ずばり!怒鳴ることは、ただの恐怖感を与えるだけ。
そのため、幼児は、してはいけないことを叱られているというよりも、ただ、怒鳴られている印象が強く残ります。
その印象のせいで、何もかも怒鳴られるのではないかと思い、行動が消極的になり、何もかも「やりたくない」という気持ちにさせてしまうのです。
パパやママにとっては、いけないことをした時には怒らなきゃとは思うのは当然。
しかし、怒鳴る必要はないのです。
<叱る時の有効な方法とは?>
怒鳴らずに、しっかりと叱れる方法があります。
まずは、やってはいけないことをした現場で子どもの様子や意見をしっかりと聞くようにしましょう。
一言目は「なぜ、○○をしてしまったの?」です。
もちろん、上手く言葉に出来ない幼児もいます。
その時は、パパやママもなぜ○○(いけないこと)をしたのかを推測してみましょう。
そして、「○○だったから?」と聞くのです。
それが、一致したら、幼児の気持ちをまず受け止めてあげてください。
「○○したくなったのだね~。」と一言でもOK!
その後、なぜ、これはしてはいけないことなのか、しっかりと理由を伝えましょう。
「幼児には難しいのでは?」と思うかもしれませんが、幼児は、脳が柔軟で、しっかりとした理由を伝えると、理解しようと努力します。
そうすると、「してはいけないこと」を覚え、叱ることが活きていきます。
また、場所・時・場合によって、叱る内容を変化させては、幼児はどうすれば良いのかわからなくなってしまいます。
そうすると、幼児は不安になり、場所などを気にするのではなく、パパやママの表情を見て行動するようになってしまいます。
叱る内容は、しっかりと統一するようにしましょう。
もしも、時と場合によって変わる場合は、「前は○○だったから、怒らなかったけど、今は○○だから、ダメなのだよ。」と、変わる場合の理由を伝え、叱るようにしましょう。
もちろん、叱っているので、真剣な表情は必須。
叱り終わり、幼児が理解した後に、笑顔で頭をなでるなどのスキンシップを取ってあげるようにしましょうね。
<幼児を叱る時、怒鳴ることは必要?のまとめ>
叱ることは、幼児にいろいろな危険を知ってもらうためには必要なこと。
しかし、怒鳴ることは危険なことを知るよりも、親の機嫌をうかがうことを覚えさせてしまう事に繋がります。
怒鳴ることは封印し、真剣な表情とその後のたっぷりなスキンシップや笑顔を増やしてくださいね!
スポンサードリンク