Topics(クリックでジャンプ)
子どもの歯、虫歯にならないように乳歯の歯磨きで気を付ける点は?
小さなお子さんを持つ親御さんの持つ心配ごとの1つが「虫歯」です。
赤ちゃんのうちは良いのですが、少し大きくなって色々な食べものを口にするようになるとやはり心配になりますよね。
また、歯磨きを嫌がったりなかなかうまくできないことも多く、虫歯になっていないかは常に気になるものです。
乳歯は生後6か月ごろから生え始め、2歳くらいまでの間に上下20本が生えそろいます。
歯の生えるスピードや時期にはかなり個人差がありますのです、人より遅いからと言っても心配することはありません。
永久歯は6歳ごろから生え始め、最終的に28本(親知らずを含めると32本)が生えます。
乳歯は永久歯に比べると酸によって歯が溶けやすく虫歯になりやすいだけでなく、永久歯に比べるとエナメル質が薄く柔らかいという特徴を持っています。
そのため乳歯は一度虫歯になると、早ければ数か月のうちに神経まで虫歯が進行してしまうこともあります。
また、歯と歯の間のみえないところで知らず知らずのうちに虫歯が進行していることもありますので、日ごろから口の中をよく観察して定期的に歯科健診をしてもらうことが大切です。
乳歯は「ものをかむ」という役割以外にも、言葉の発音を助けたりあごの発育を助けるといった役割も担っています。
乳歯の虫歯は、発育に必要な栄養が十分吸収できなくなったり偏食の原因になることもありますので、すぐに抜けるからと言っておろそかにしないようにしてください。
前歯の根元や歯の間というのは、虫歯菌を洗い流してくれる唾液の作用が届きにくく、3歳ごろまでに特に虫歯になりやすい箇所だと言われています。
3歳を過ぎると奥歯の溝や間も虫歯になりやすくなるため、一層注意が必要となります。
また「親の虫歯は子どもにうつる」と言われることがありますが、これは本当です。
食べものを通して親の虫歯菌が子どもにうつってしまいます。
しかし日常生活ではこれを防ぐことは難しいため、常日頃から子どもだけでなく親自身も虫歯のケアをしっかりとすることが大切です。
さらに乳歯が虫歯になりやすい子は永久歯も虫歯になりやすいと言われています。
日ごろからカルシウムやたんぱく質など歯に必要となる栄養をしっかりと摂取し、間食や歯磨き習慣を見直すことで虫歯になりにくい環境を作っていきましょう。
子どもの歯、虫歯にならないように乳歯の歯磨きで気を付ける点は?:【0~3歳の歯磨き】
もちろん歯の生えていない時期には歯磨きをする必要はありません。
しかし何でも口に入れたがる生後6か月ごろから歯ブラシをくわえさえるなどして慣れさせておくと、いざ歯磨きが必要となった時に嫌がらずにできるようになります。
前歯が生えてきたら必ず歯磨きを始めましょう。
磨き方ですが、子どもを膝に寝かせ上から口の中を覗き込むような体勢で行うとよいでしょう。
あごを手で支え、前歯の付け根や歯と歯の間を特に入念に磨きましょう。
この時痛くしてしまうと子どもが嫌がる原因にもなりますので、歯ブラシを小刻みに軽く動かしながらやさしく歯磨きをしてあげてください。
食後すぐ磨くというのが基本ですが、特に大切なのは就寝前です。
就寝中は唾液の分泌量が減るため、虫歯菌を洗い流す作用が弱まってしまうからです。
ですので、就寝前は特に入念に歯磨きをすることが大切です。
また無理やりすると歯磨き自体を嫌がるようになりますので、1日1回でもいいですからきちんとした歯磨きを習慣づけるように心がけてください。
子どもの歯、虫歯にならないように乳歯の歯磨きで気を付ける点は?:【3~6歳の歯磨き】
3歳を過ぎれば乳歯もほぼ生えそろっているはずですから、自分できちんと磨くように教えましょう。
始めはうまくできなくて当たり前ですが、自分でやりたいという気持ちを大切にしてあげることが大切です。
自分で磨けるようになっても、小学校低学年までは最後に必ず親が仕上げ磨きをしてあげてください。
虫歯になりやすい奥歯の溝や歯と歯の間などのポイントを重点的に磨いてやると良いでしょう。
6歳ごろになると乳歯の一番奥に「六歳臼歯」と言われる永久歯が生えてきますが、ここは歯ブラシが届きにくく汚れが溜まりがちです。
完全に生えるまで1年近くもかかりますので、親が特に入念に仕上げ磨きをしてあげることが大切です。
乳歯から永久歯への生え変わりの時期も虫歯になることはあります。
特に生え変わり途中の歯は高さが低く凸凹していますので、歯ブラシを縦や斜めにして毛先を歯にきちんとあてるようにして磨きましょう。
ただ歯が抜けた歯肉の部分は傷つきやすいため、歯肉を傷つけないよう優しく磨くのがコツです。
永久歯で最も虫歯になりやすいのは奥歯の溝です。
ここここは歯ブラシが届きにくい箇所であり、毛先を溝に押し入れるようにして磨くのがポイントです。
また左右同じところが虫歯になることも多いため、1つ虫歯ができていたら反対側の歯も確認してみましょう。
最近では虫歯予防としてフッ素ケアをすることが多くなりましたが、生え変わったばかりの歯というのはフッ素を取り込みやすく、フッ素塗布が特に有効です。
フッ素を塗布することで歯の表面のエナメル質が丈夫になるため虫歯を予防できます。
歯の生え始めから約2年間は一番虫歯になりやすい時期ですが、フッ素を取り込みやすい時期でもあります。
最後の永久歯である「十二歳臼歯」が生えそろう2年後、14~15歳ごろまではフッ素塗布を行うと効果的です。
では、虫歯にならないためには口の中をどのような状態にしておけばよいのでしょうか?
虫歯というのはそもそも、歯についた歯垢から作られた酸により歯の表面のエナメル質が溶かされることによっておこります。
そのため、「歯垢を残さない」「歯垢で酸を作らせない」「賛成の状態を出来るだけ短くする」ということが虫歯を防ぐ大切なポイントになります。
食べものを摂ると歯垢で酸が作られますが、砂糖を多く含むお菓子やジュース類を摂取することはそれをさらに増長させます。
長時間そうした食べものを口にすることで口の中も長時間酸性になってしまうのです。
そのため食後すぐに歯を磨くことはもちろんですが、いつまでもダラダラと物を食べないという習慣を身につけることも虫歯予防には欠かせません。
スポンサードリンク