Topics(クリックでジャンプ)
年齢別 離乳食づくりのコツ
母乳やミルクだけで育ってきた赤ちゃんも、生後5ヶ月になればそれ以外の栄養、例えば鉄分やたんぱく質等を摂取しなければなりません。
それまでの「飲む」から「噛む」「食べる」に移行するにあたって、赤ちゃんの負担を少しでも減らすべく、最初はやはりドロドロの離乳食から始めるのがベストです。
では、年齢別に離乳食作りのコツを見て行きましょう。
年齢別 離乳食づくりのコツ:【STEP1:ゴックン期】
離乳食が始まったばかりの時期をゴックン期と呼びます。
生後5ヶ月~6ヶ月の時期ですね。
この時期はとりあえずトロトロ、ドロドロなものを作るようこころがけて下さい。
お米は水と米を10対1の割合にした10倍粥を与えます。
野菜はすりつぶして、適度に片栗粉でとろみをつけてあげます。
母乳やミルク以外の食べ物に慣らすことが目的ですので、量が食べられなくても問題はありません。
年齢別 離乳食づくりのコツ:【STEP2:モグモグ期】
生後7ヶ月~8ヶ月の時期、この時期は舌で潰して食べることを練習する時期です。
お米は少し水分を減らして5倍粥~7倍粥程度にしましょう。
野菜は裏ごしたりゆでたりして、少し食感を残してあげましょう。
ゴックン期の時ほどトロトロにする必要はありません。
回数も1日2回に増える時期です。
美味しくご飯を食べていれば満点ですね。
年齢別 離乳食づくりのコツ:【STEP3:カミカミ期】
生後9ヶ月~1歳前の時期です。
この時期は歯茎で潰せる堅さを目安に作りましょう。
5倍粥はもう食べられたはずですので、4倍粥、3倍粥と少しずつ固くしていきましょう。
野菜は、赤ちゃんが口の中で噛んで潰せるような大きさにしましょう。
1センチ大くらいの大きさが目安です。
年齢別 離乳食づくりのコツ:【STEP4:パクパク期】
1歳を過ぎた時期であり、離乳食を完了させる時期でもあります。
お米は大人と同じ固さでも食べられます。
慣れていないようでしたら少しお湯でのばして柔らかくすれば良いです。
赤ちゃん専用にお粥を作る必要がなくなるので、お母さんの手間が1つ省けるようになりますね。
パクパク期が進むにつれて、赤ちゃんの食事は大人の食事に近づいていきます。
この時期は母乳・ミルクでは殆ど栄養が取れていないので、食事で足りない分を補うようにして下さい。
離乳食を作る際に固さや大きさが分からなくなったら、市販のベビーフードの中身を参考にするのが良いでしょう。
本だけではどうしても分からないこと、迷うことが出てきてしまいますからね。
そして離乳食については、他の子と比べたり焦ったりする必要は全くありません。
赤ちゃんはが少しずつ離乳食に食べ慣れしていくように、お母さんも少しずつ離乳食を作り慣れていけばよいのです。
スポンサードリンク