子どもにあげるお小遣い、定額制かお駄賃制どちらがいいの?
皆さんは自分の子供さんにお小遣いをあげる時、どんなあげ方をしていますか?
毎月固定額をあげる「定額制」という人もいれば、「お手伝いをした分だけあげる」というお駄賃制の人もいると思います。
一体どちらがよいのでしょうか?
結論から言うと、初めはお駄賃制からスタートするのがお勧めです。
というのも、お駄賃制は「お金=仕事の対価としてもらえるもの」という概念を教えるためにはもっとも効果的な方法だからです。
ただしお駄賃制にするうえでの注意点もあります。
1つは、「1仕事あたりの単価を必ず決めておく」ということです。
目安としては1作業=10円程度からスタートします。
もう1つは、「報酬はすぐにあげる」ということです。
すぐにあげなければ子供は親を信用しなくなるだけでなく、仕事をして役に立てたという喜びを感じることが出来なくなってしまいます。
お駄賃制のお手伝いの内容については、ごみ出しや玄関掃除など何でも構いませんが自分で決めることが大切です。
お小遣いの上げ方にお駄賃制を導入することは、お金が足りず困った時に自分で仕事を見つけられるようになるという長所も持っています。
こうして自分で仕事を見つけてくることは、大人になった時に自分でお金につながる仕事を見つける原動力にもなるはずです。
けれど子供ですからお手伝いのやる気が失せてしまい、いい加減な仕事しかやらないこともありますよね。
そんな時は、絶対にお小遣いをあげてはいけません。
これは、「中途半端に仕事をしてはいけない」ということを学ばせる上でとても大切なことです。
このように良い面をもっているお駄賃制ですが、中には「お金もらえないとお手伝いをしなくなるのでは?」という心配をする人も少なくありません。
そんな時には、家事というのは生きていくために誰もがやらなくてはいけないことであり、お駄賃はお金のありがたみを教える目的であげているものだということをきちんと教えてあげることが大切です。
このことを理解できれば、お金をもらえないと手伝わないといった状況はさほど長くは続かないはずです。
そしてお手伝いによるお駄賃制を続けていくことで、そのうちに自分がどれほど多くの人に支えられながら生きているかということや、お金に対するありがたみを理解できるようになるはずです。
こうした心の成長には個人差があります。
いつかは必ず理解できるものであり、なかなか分かってもらえないからと言って焦る必要はありません。
こうして毎日の仕事が苦でなくなった時に初めて、定額制でお小遣いをあげるようにします。
その時今まで頑張ってきたことをたくさんほめてあげてください。
そうすることで子どもは喜びを感じ「お金を大切に使おう」という気持ちが芽生えてくるのです。
定額制にしたら、まずは1か月にいくらをあげるのか決めます。
これはやりくりするという習慣を身につけるうえでとても重要なことです。
金額は、今までお駄賃制で1か月にもらっていた程度の額を目安に大体で構いません。
ただし子どもが必要なものすべてをお小遣いでやりくりするというのはなかなか難しいものです。
例えば文房具は親が買うけれど、マンガはお小遣いで買うなど、お小遣いの中で何をやりくりするかをあらかじめ決めておくことも大切です。
また欲しいものが十分買えるような金額をあげる必要はありません。
欲しいものがいつでもすべて手に入るわけではないことや、欲しいものに優先順位をつけることを学ばせるためにも、手渡す金額はそれほど多くは必要ないです。
スポンサードリンク