Topics(クリックでジャンプ)
子どもに自己肯定感を与える方法とは?またそれを高めるためには?
子どもが健やかに自分らしく成長するためには「自己肯定感」が欠かせないと言われています。
自己肯定感とは「自分は大切でかけがえのない存在である」と自分自身で思うことができる心の状態のことです。
自己肯定感があることで、人は自分の存在意義を見つけることができ、同時に自分や他人の命を大切にできます。
この自己肯定感が持てるかどうかというのは、子どもの頃の生活環境や教育環境がとても大きく関係していると言われています。
子どもに自己肯定感を与えるためには、幼少期から「親がありのままの子どもを受け入れる」ということが大切です。
自己肯定感が低ければ、次のような問題が生じてきます。
子どもに自己肯定感を与える方法とは?またそれを高めるためには?:①消極的になる
自己肯定感とは自分に自信を持つことでもあり、自己肯定感が低いと何事もにも自信がなくなり消極的になってしまいます。
自信が持てないことで常にリスクを避けた行動しかとることができなくなり、人間関係においても自分らしさを出して付き合うことができなくなります。
子どもに自己肯定感を与える方法とは?またそれを高めるためには?:②非行の原因となる
いじめや不登校などの非行問題は近年大きな社会問題となっていますが、こうした問題の根底には子供自身の自己肯定感の低さがあります。
自己肯定感が低いがゆえに、自分や他人の命も大切に思うことができなくなり、こうした問題を起こしてしまうのです。
このように子どものころから自己肯定感を高めることは、その後の子どもの人生を大きく左右するとても大きな要因となっています。
では子どもの自己肯定感を高めるために私たち大人ができる方法はどんなことがあるのでしょうか。
「ありがとう」という言葉は自己肯定感を育み、相手の存在価値を高めてくれる言葉だと言われています。
自己肯定感の低い子どもというのは「どうせ自分なんて」と思っていることがほとんどです。
そこで「ありがとう」というたった1つの言葉をかけてあげることにより、子どもは「自分でも誰かの役に立てている」という感情を持つことができ、子どもは自己肯定感を高めることができるのです。
「自分はだれかの役になっている」「自分は必要とされている」と思える自己肯定感は、生きる力そのものであり、これこそが自己肯定感を与える教育なのです。
この感情を持つことができた時に初めて、子どもは何かを一生懸命頑張ろうと思えたり、自分や他人を大切にすることができるのです。
このように子どもに自己肯定感を与え、高めるための方法は本当に簡単なことなのです。
私たち大人のちょっとした手助けにより、これからの将来を背負って立つ子どもたちの未来はとても明るいものになるはずです。
スポンサードリンク