幼児からの英語教育でバイリンガル!早ければ早いほど効果が大きい?
小学校の授業にも英語が取り入れられることが決定し、世間での注目が集まっています。これから国際社会で生きていく子どもたちに英語教育は必要不可欠なものなのでしょうか。
Topics(クリックでジャンプ)
○大半はCDやDVDによる家庭学習派
「自分は、中学から英語を習ったけど、今、決して使いこなせるようにはなっていない。子どもの頃から習っていれば楽だっただろうに」と感じる人は多いようです。ある程度の英語教育を受けているのもかかわらず、英語、特に英会話に苦手意識を持っているケースです。
一方、仕事で英語を使っている人の中には、むしろ「学校の英語で、語彙力や読解力は十分身につく。会話はあとから勉強しても大丈夫」という意見があります。いったいどちらが正しいのでしょうか?
英語教室の大半は、日本人の指導者もしくはCDやDVDを使った指導という家庭学習と似通ったタイプ。ネイティブの外国人教師のいる教室は数・地域ともに限定されていて、月謝も高いようです。
○目的によって学習方法が違う
週1回教室に通うのと、毎日家庭で取り組めるCDやDVDの学習とでは、どちらのほうが効果的なのでしょうか?
大人の場合も同様ですが、週に1回のみの教室通いで、ふだんは英語にふれない生活では、あまり効果は上がりません。
ただ、子どもは大人と違い体で言葉を身につけます。CDやDVDの場合、言葉が通じたという達成感や語り返しができない点は大きな欠点ではありますが、ネイティブイングリッシュを繰り返し聞くことで、英語を聞き分ける聴覚を養う効果は望めそうです。
理想と思われる学習方法は、日常の家庭での学習を基盤とする中で、定期的に教室に通い、ネイティブスピーカーと生のコミュニケーションをはかることでしょう。
ただ、国際社会で活躍するために、必ずしもバイリンガルでなければならないかというと、そうでもありません。海外で生活をするのであれば、発音がよいに越したことはありませんが、仕事で英語を使う場合、一番大切なのは話す内容です。
何に対しても自分の意見をきちんともち、それをアピールして、意見を闘わせる欧米流の対話スタイルを身につけてこそ仕事として成り立つというのが、海外生活を体験した多くの人がもつ感想だからです。
このことからも、バイリンガルを意識するよりも、むしろしっかりと日本語を定着させて、母語で考える力をつけることが大切でしょう。周りが全員日本語で話している生活環境で、バイリンガルを育てるには、かなりの努力が必要です。中途半端なことをして母国語の定着が妨げられるようであれば、意味がありません。
英語だけでなく、何でも、やらないよりはやったほうがいい、と親は思いがち。ですが何のためにやらせるかという目的を真剣に考えれば、わが子へ与えるタイミングや方法も自然と見つかるでしょう。
【脳がよくわかるColumn】バイリンガルを目ざすなら
早期の英語教育が盛んになったもともとのきっかけは、言葉を聞きとる能力が幼児期に決まるという考え方があるからです。
赤ちゃんは初め、音の連続として言葉を聞いています。生後7カ月頃になると、意味のある音のかたまり、いわゆる音節を聞き分けることができるようになります。その音節に意味があることを理解するのが1才前後。この頃から聴覚野に言葉の機能地図というものが作られ始め、4才頃に完成すると考えられています。
英語と日本語は周波数がまったく違うため、その期間に英語を学べば、英語の聴覚地図もできる、という考え方です。
ただ、文法を理解する能力が伸びる時期が2才半~3才なので、バイリンガルにするのであれば3才が限度という説があります。また、実際にバイリンガルを研究したところでは、言語連合野が発達する8~14才頃まででも、十分にバイリンガルになることができるとする説もあります。
同じバイリンガルでも、幼児期に外国語を習得した場合は、日本語も外国語も脳の同じ領域で処理し、成長期になって習得した場合は、言語ごとに処理をする領域が異なると考えられています。このことから、3~4才までに外国語を習うと真性バイリンガルになるということができるかもしれません。
ちなみに、日本人が苦手とされているRとLを聞き分ける能力については、生後3カ月頃には決まってしまうため、学習して習得するしかないようです。
クラッシック音楽、特にバイオリンやクラリネットの音は英語の周波数に近いため、このような音楽をふだんから聞かせておくと、楽に英語を聞きとることが可能となるという説もあります。
子どもの英語への興味付けに人気キャラクターの英語教育の無料DVDが注目されています↓
関連記事:子供の英語教育、教材をママ友がレビュー
関連記事:ディズニーの幼児用の英語無料教材
スポンサードリンク