知育や勉強法を実施した時のお子様の年齢を教えてください。
2歳
知育や勉強法を実施した内容のタイトルを教えてください。
幼児に漢字を覚えさせる方法
知育や勉強法を実施した内容を教えてください。
子供が3歳になったころ、平仮名とカタカナが読めるようになったので、漢字を覚えさせようと思い学習を開始しました。
と言っても、書きではなく読みオンリーです。
周囲は「幼児に漢字なんてすごい教育ママだね」という反応でした。
でも私には「文字が読めれば身を守れる確率が上がる」という持論があったので気になりませんでした。
例えば、ちょっと周辺を散歩しただけで、「入るな危険」という看板があったり、駅には「○○方面は右へ」などの案内があったります。
もし漢字が読めれば、小さな子でも危険な所を避けることもできるし、道に迷って困ることがありません。
漢字を読ませるにあたって、「石井式漢字教育」の本を参考にして、子供の様子を見ながらペースを調節しました。
やり方は、
1.画用紙で10cm×20cmくらいのカードを作る
2.油性の赤いマジックで、大きめに漢字を書く
3.3~5枚ほどを1日2、3回読み上げながら見せる
です。
この方法で、小学校4年生の漢字まで見せ続けました。
知育や勉強法を実施した結果どうなりましたか?効果はありましたか?
幼稚園の年少の頃4年生の漢字が終わり、自分で本や路線図を見ながらより難しい漢字をどんどん読みだしたので、カードを作るのを止めました。
でもその時には、漢字が大好きになっており、またかなり読めるようになっていました。
道を歩いていても、看板や案内板をどんどん読みます。
お店の野菜のカードをみて、「これ、長野県産なんだって!」と言って、お店の人に驚かれたこともあります。
車に乗っていても、道路の案内図を読んでくれるので、いいナビゲーターです。
漢字に抵抗がないので、難しい本にもどんどんチャレンジして、読書の幅も広がりました。
あくまで私は、読みだけを意識して教えてきたのですが、年長の時に突然漢字を書きだしたので、その時初めて書きを教えました。
既に読める漢字ばかりなので、書き始めても飲み込みは良かったです。
年長のうちに漢字検定10級(小学校1年生程度)に合格し、現在2年生の漢字を学習しています。
小学校でも、不安になることなく、自信をもって楽しく授業を受けられているようで良かったと思っています。
スポンサードリンク