Topics(クリックでジャンプ)
幼児教室に通わせるにあたっての「父母の役割」とは
幼児教室では宿題を出されることもあれば、先生から自宅で復習をするよう指導されることもあります。
その時自宅で勉強を教えるのはお母さんの役目となります。
もちろんお父さんが教えても問題はありません。
しかしお母さんのほうが子供と一緒に教室にも通っており、カリキュラムや子供がどの程度理解しているかもよく把握しています。
そして何よりお母さんのほうが子供と日中一緒に過ごす時間が長いという点からも、必然的にお母さんが勉強を教える役目になるわけです。
ではお父さんには何の役割もないのかと言えばそうではありません。
幼児教室に通わせるにあたってのお父さんとお母さん、両方の役割について述べていきましょう。
幼児教室に通わせるにあたっての「父母の役割」とは:【お母さんの役割】
母親と先生役、この2つを上手くこなさなくてはならないわけですが、幼児教室から帰れば食事の支度や掃除、洗濯など色々な家事も済ませなくてはなりません。
そんな時は、旦那さんの協力を得たり家事を効率的に済ませることで何とかうまくこなしていく必要があります。
自宅でも先生役を買って出るからには、子供の幼児教室へ一緒に行くときも、単に付き添うのではなく子供と一緒に勉強するつもりで通うことが求められます。
また、子供にもいろいろなタイプがあります。
怒られると萎縮してしまう子や褒められると伸びる子、やる気のスイッチが入るまでに時間がかかる子などなど。
子供と幼児教室に通う中で、自分の子供にはどんな指導法が適しているのかを見抜くことができれば最高です。
分からない場合は先生に相談してみるのも良いでしょう。
宿題をする時間や遊ぶ時間など、メリハリをつけてやることも母親の頑張り次第です。
幼児教室に通わせるにあたっての「父母の役割」とは:【お父さんの役割】
お父さんは日中は仕事で家を空けることも多く、帰宅後や休みの日くらいしか子供と触れ合える機会はあまりありません。
仕事で疲れているとは思いますが、家にいる時には子供と触れ合って遊んだり家事を手伝うなど、奥さんの負担が少しでも軽くなるように努めましょう。
子供の勉強を見てあげることも悪くはありません。
しかし例えば母親はプロセス重視の指導、父親は結果重視の指導であるというように、父親と母親とで指導の方針が違い場合、2人が教えてしまうと子供のほうが混乱して何が正解なのかわからなくなってしまうことがあります。
どうしても子供の勉強を見るというのであれば、どういう教育方針で勉強を教えているのかをある程度理解してからのほうがよいでしょう。
特に受験対策として幼児教室に通っている家庭の場合、夫婦でともに子供の教育に携わっているという意欲や姿勢が重視されます。
夫婦間で教育方針を決めておくことは言うまでもありませんが、家の中でも外でも子供の手本になるように言動には気をつける必要があります。
くれぐれも外にいる時だけ行儀がいいというようなことはやめてくださいね!
スポンサードリンク