

小学館の幼児教室ドラキッズは、名前通りドラえもんがイメージキャラクターとなっている幼児教室です。
そのドラキッズの教材費を含めた料金や口コミから実際に体験できる期間や方法、英語コースや知育コースなどコースについてなど全ての情報をまとめました。
またドラキッズ以外の幼児教室との料金や特徴の比較や幼児教室以外の教材などと比較もしてみましたので、興味があればそちらもチェックしてみてください。
※幼児教室とは習い事の一つで、英語やリトミック、音楽、水泳といった人気習い事の中でも、特に人気が出てきてている幼児向け教育です。
何でも吸収できる幼児のうちに様々な体験をすることで、脳が持っている力を最大限にひきだして、こどもの将来の為にお取り組む方が多数です。
なぜ幼児教室が必要なのか?

子どもの脳は3歳までに急激に成長し、その後の人生に影響を及ぼす程の沢山の知識を得ると言われてます。
更にその成長は緩やかにはなるものの8歳までは脳が活発に成長し続けると言うのが医学の間の通説です。
- 小学校の勉強についていけない
- そもそも勉強より前のレベルの事ができない
- 集中力もなく、人の話も聞けない
- 言われた事さえ守れず、学校でいつも怒られている
などなど、子どもを持つ親が悩んでいる事の多くは「幼少期」の教育が影響していると考えられています。

勉強ができないうちの子が悪い?
他の子のレベルについていけないうちの子が出来が悪いだけ?
いえいえ、子どもが悪いなんてことはありません。
その様に「脳」の使い方をしてこなかった(させてあげれなかった)事が影響しているだけなのかもしれないです。
Topics(クリックでジャンプ)
- 1 十分に脳が使えていない子が多い?
- 2 幼児教室に通う子供が増えている
- 3 ドラキッズの無料資料請求の方法
- 4 ドラキッズの教員による動画
- 5 ドラキッズの教室はどこの都道府県にあるの?
- 6 ドラキッズの対象年齢は?
- 7 ドラキッズのサービスの特徴
- 8 定員数と先生は?
- 9 幼児教室ドラキッズの入会料金・費用
- 10 幼児教室ドラキッズの料金・費用
- 11 幼児教室ドラキッズの料金・費用に関する割引制度
- 12 プレイフル・ラーニング期
- 13 アクティブ・ラーニング期
- 14 ドラキッズのカリキュラムのご紹介
- 15 幼児教室ドラキッズの教材
- 16 ドラキッズ大人気のうた「いちにさんドラキッズ」
- 17 幼児教室ドラキッズ(英会話)の0歳児~クラスの動画
- 18 幼児教室ドラキッズの満1歳児クラスの動画
- 19 幼児教室ドラキッズ(英会話コース)の2~3歳児クラスの動画
- 20 幼児教室ドラキッズ(英会話コース)の3~4歳児クラスの動画
- 21 幼児教室ドラキッズの5歳児クラスの動画
- 22 ドラキッズのムービー「ひとりでできたよ!編」2~3歳
- 23 ドラキッズのムービー「みんなでいっしょに!編」2~3歳
- 24 ドラキッズのムービー「ことば・もじ編」1~2歳
- 25 ドラキッズのムービー「かず・かたち編」4~5歳
- 26 幼児教室ドラキッズの悪い口コミ・評判・生の声
- 27 幼児教室ドラキッズの良い口コミ・評判・生の声
十分に脳が使えていない子が多い?
頭の良さは何も「勉強ができる」という事だけではありません。
- 何かを思いつく想像力
- 臨機応変に考える事ができる思考力
- 新しい何かを考え出す発想力、創造力
- 人に親切に出来る思いやりの心
など、成長に応じて養われていくはずの知能ですが「知能が年齢に比例しない子」が増加してきているという問題が増えているそうです。
この問題の背景は、「両親共働き」がかかわっていたり「地域との交流の低下」「核家族問題」など様々な要因があると言われていますが、なんといっても「幼少期の親と子のスキンシップ不足」が一番の原因なのではないかと考えられています。
幼児教室に通う子供が増えている

これだけ幼児教室の数が増えているということは、やはり現代の日本の構造上、
生活の上で十分なスキンシップの時間を取ることが難しく、
こういった幼児教室にお願いする事が最善である可能性が大きくなっているではないでしょうか。
3歳までの脳の成長が、その後の子どもの将来を左右すると
解っていても日々の忙しさに追われてついつい後に回してしまいがちですが、
幼児教室を上手く利用する事で親自体もリフレッシュする良い機会となり、
子育てにおいても良い循環ができるという事でも幼児教室の存在価値は認められています。
現代における日本の教育や生活様式に合わせた「子どもの未来の為の習い事」それが幼児教室なんですね。
ドラキッズの無料資料請求の方法
詳しくは、公式サイトから無料資料請求してみてください。(※資料請求することでお子様の年齢に合わせたクラスの詳細と近隣のドラキッズを知ることが可能です!)
資料請求の方法は以下の通りです。
無料資料請求はこちら ⇒ 幼児教室ドラキッズの公式ページ


資料請求では、入力に3~5分かかります。下記参照



※記入ミスで資料が届かないと当サイトにも相談メールが多数届きます。いまいちど入力した項目をご確認ください。
※皆さん気になっている「資料請求したらしつこく勧誘されるんじゃ?」という不安があると思いますが、当サイト管理人が資料請求した際は近隣のドラキッズの担当者から電話が一本あっただけでした。その際も「詳しく説明が聞きたい場合や体験したい場合はご連絡ください」程度の簡単な電話でしたのでご安心ください。
無料資料請求はこちら

人気の幼児教室ドラキッズとは?
ドラキッズという言葉は聞いた事がある人も多いのではないでしょうか。
大型ショッピングモールの中に入っている印象が強いですよね。
私も家族で出かけている時に何度も目にしてとても気になっていました。
私はてっきりドラキッズは幼児・赤ちゃんの一時預かり場なのかな?と思っていましたが勘違いでした。
1歳からの始める事ができるトータル知育プログラムで、週に一回通わせる幼児教室となります。
ドラキッズの教員による動画
ドラキッズの教室はどこの都道府県にあるの?
※引っ越しなどの理由で通う教室を変更することも可能です!
ドラキッズの対象年齢は?

ドラキッズに通う事ができる年齢は満1歳から小学校3年生までです。
1~2歳児はママと一緒に授業を受ける母子共同での学習となりますが、それ以降は先生にお任せすることになります。
各年齢に最適のプログラムが組まれており、自宅などでは体験させてあげることができない教育が詰め込まれています。
ドラキッズのサービスの特徴

幼児教室ドラキッズは知育コース(幼児・小学生)と英語コースがメインです。
週1回60分の授業を受けます。(内容は年齢や通う期間で多種多様あります)
あたま、こころ、からだをバランスよく育む授業に取り組んでいて、7つの分野における特別授業などにより得意な事を見つけることができます。(7つの分野とは言葉・文字、数・形、音楽・英語、心育て、運動、造形、自然)

出来た!という感動や自信を育むことをモットーに楽しさも盛り込んで子どもの興味を惹きつける授業内容。
幼稚園や小学生に上がるとつまづいてしまう子が多くいる日本の教育で、その最初のつまづきを無くすために授業形式ですすむ幼児教室です。
(座って話を聞く、みんなの前で発表する等の基本的な事ができない子どもがとても増えているそうです。
小1プロブレムと呼びますが、ここでつまづいてしまうと勉強がどうこう、学習がどうこうという前の段階で大きなハンデを背負ってしまう。)
定員数と先生は?

ドラえもんがイメージキャラクターなので、教室のドアが「どこでもドア」など子供にとっては嬉しい驚きが沢山あります。
定員が12名の少人数制の授業にもかかわらず先生が2名付く事で細かいケアをおこなう事に重点を置いています。
尚、講師となれる人物は幼稚園教諭、保育士の有資格者のみで実務3年以上が条件となっています。言わば赤ちゃん・幼児教育のプロの方に授業を受ける事ができるというのは母として安心できるポイントですね。
2歳以降は子ども1人で授業を受ける事になりますが、ショッピングセンター内の立地なので、買い物をしつつ待つ事ができて、駐車場も完備されています。
イード・アワード2014・2015(膨大なジャンルで人気のサービスを選出する機関)の幼児教室部門で「子どもが好きな(喜ぶ)幼児教室」で堂々の1位を獲得。



お子様の年齢に合わせた授業内容やカリキュラムを知りたい場合は、公式サイトから無料資料請求してみてください。(※資料請求することでお子様の年齢に合わせたクラスの詳細と近隣のドラキッズを知ることが可能です!)
無料資料請求はこちら

人気の幼児教室ドラキッズの料金・費用は?

注目されている分野なだけあって、赤ちゃんから始める教育にはとても効果が高いと感じましたが、子育てをする親にとって重要な部分に料金がありますよね!
子どもにとって良いから、はいやりましょう。と簡単に出来ない理由がここにあります。
料金についても徹底的に調べてきましたのでご覧ください。
また、現実的に通わせるとしたら私ならどうする?という所まで考えてみました。
幼児教室ドラキッズの入会料金・費用
10000円
※割引制度あり(詳しくは↓の割引をまとめている部分をご覧ください)
幼児教室ドラキッズの料金・費用
ドラキッズの料金・費用の内訳
■授業時間・回数に関して ・時間/60分 ・授業回数/年間 44 回(授業 39 回+面談 2 回+開講式・修了式・行事)
※お休みをした場合の回数保証制度(2 回)がございます。
●幼児コース(満1歳~6歳)
8000円
●英語コース(1歳~小学3年生)
8000円
●小学生コース(小学1年生~3年生)
8000円
※ (価格は全て税抜です)
【その他の料金・費用】
教室運営費18000円~ ←新料金体系により無くなりました。
教材費用:地域やクラス、又は入会時期により変更します。(入会時期によっては必要な教材も少なくなるため)
【リニューアルに伴いドラキッズの料金にも変更がありました。】
サービスの拡充にともない、より新料金となりました。
以前のドラキッズでは「月会費5~6000円+教室運営費(各教室によって変更)」となっていましたが、今では一律で「月額8000円」となりこれには教室運営費も含まれます。
年齢や教室によっても多少の誤差がある可能性がありますので、詳しくは公式ページから無料の資料請求すると自分の子どもに合わせた料金がわかります。
幼児教室ドラキッズの料金・費用に関する割引制度
ドラキッズでは割引制度もあります!
これは嬉しいですね!
ドラキッズの割引制度1:入会金
入会金の割引制度として、外部提携会員割引があり、入会金が50%~100%オフになります。
※現在、外部提携先は以下の通りです。
A.WELBOX(イーウェル)
B.ベネフィット・ステーション(ベネフィット・ワン)
C.えらべる倶楽部(JTBベネフィット)
D.ライフサポート倶楽部(リゾートソリューション)
E.福利厚生倶楽部(リラックス・コミュニケーションズ)
ドラキッズの割引制度2:兄弟での割引
ご兄弟でドラキッズを受講される場合は、入会時の教材費等が割引になります。
ドラキッズの割引制度3:複数コース受講の割引
複数コースを受講される場合も各種割引が適応されます。(割引の詳細は各教室で異なる可能性がある為、通う予定のドラキッズでご確認ください。)
※複数コースとは「幼児コース+英語コース」や「小学生コース+英語コース」など一人で2つのクラスを受講する事です。
人気の幼児教室ドラキッズは何歳から?クラス分けは?

ドラキッズの幼児教室では主に
「1歳~6歳までの幼児コース」と
「小学生以上の小学生コース」
がメインとなっております。
他には「英語専門の幼児教室」として小学館の英語教室イーコラボも設置されています。
幼児教室ドラキッズのクラス別の詳細


プレイフル・ラーニング期
プレイフル・ラーニング期では楽しさを通して、子どもたちの興味や関心を育みます。
アクティブ・ラーニング期
アクティブ・ラーニング期では活動を通して、自ら主体的に学ぶ姿勢を育みます。
幼児教室ドラキッズでの子供の過ごし方一日の流れ(1歳児での例)
それではドラキッズでは、どのように授業が行われているのでしょうか。
今回は1歳児のクラスを例にして
- 1歳児クラスの特徴
- 成長のねらい
- 授業での目標
- 授業の流れ
などを見ていきましょう!






今回は1歳児のクラス「classBABY」を例にして授業の流れを見てもらいました。
このようにドラキッズでは各年齢に合わせて「目標」や「ねらい」を持って授業を進めていきますので、子供のさらなる成長が見込めるのも特徴ですね。
ドラキッズのカリキュラムのご紹介

続いてドラキッズのカリキュラムはどうなっているのでしょうか?
今回も1歳児クラスを例に見ていきます!
ユニット1絵 本
- 1あいさつや返事の言葉を知り、まねる
- 2形や色の言葉に触れる
- 3大小比較を経験する
- 4形や色の言葉に触れ、親子で製作を楽しむ
- 5食べ物の名前を知る
ほか
ユニット2お 話
- 1昔話のボードシアター・シールあそびに親しむ
- 2素材に触れ、手先能力(にぎる・つまむ)を高める
- 3「取る・つかむ・転がす」を経験し、楽しむ
- 4粘土遊び(握る)を経験し、多い少ないを感じる
- 5クレヨン(点描)を経験する
ほか
ユニット3絵 本
- 1絵本に合わせて一緒に発語する
- 2色の名前(赤・黄・青・緑)を知る
- 3形(○)を知る
- 4絵の具あそびを親子で楽しむ
- 5繰り返す言葉のリズムを楽しむ
ほか
ユニット4お 話
- 1お話の場面での言葉を楽しむ
- 2大小を感じる
- 3ハンカチを使った親子スキンシップあそびを楽しむ
- 4大きな布を使い、親子・友だちとの関わりを楽しむ
- 5簡単なルールの中で遊ぶ経験をする
ほか
ユニット5絵 本
- 1乗り物の名前と音を知る
- 2クレヨンの色や感触を楽しみ、描く楽しさを感じる
- 3親子で汽車ごっこ(フープあそび)を楽しむ
- 4交通安全に興味を持つ
- 5親子・友だちと同じ遊びを楽しむ
ほか
ユニット6お 話
- 1お話の場面での言葉を楽しむ
- 2クレヨンでのぐるぐる描きを楽しむ
- 3粘土の感触を楽しみ、親子で造形を楽しむ
- 4食べ物をイメージしながら粘土での造形を楽しむ
- 5引っ張りあそびで基本動作(引く)を身に付ける
ほか
ユニット7絵 本
人気の幼児教室ドラキッズの教材や動画

実際にドラキッズで使われている教材はどういった物があるのか?画像を集めてきました。
また、一番気になるのが、子どもたちが授業受けている風景ですよね。その動画も掲載しますのでチェックしてみましょう。
幼児教室ドラキッズの教材
ドラえもんの手人形です。これがあれば、子どもはすぐに食いつきそうです(笑)

パズルや時計、折り紙、カードなどなど、指先や手先を使うものから身体全体を使うものまで、色々な教材があるみたいです。

おはじきは数を数えたりするときに使うのでしょうか。文字とイラストが描かれたカードもありますね。

ドラキッズで使用されているテキストです。学校のテキストと違って様々な問題がありました。

こんなにたくさんの教材が!でもこれでもほんの一部みたいです。

歌のテキストですね。沢山の歌がありました。

育児のアドバイスを書き込んでくれたり、自分で書き込んで講師の方へ渡すノートです。これはとてもありがたい仕組みですね。
幼児教室ドラキッズの動画
ドラキッズの公式チャンネルの動画を掲載します。自分の子どもの年齢に近い動画を見てみて下さいね。授業の雰囲気が良くわかります。
ドラキッズ大人気のうた「いちにさんドラキッズ」
幼児教室ドラキッズ(英会話)の0歳児~クラスの動画
幼児教室ドラキッズの満1歳児クラスの動画
幼児教室ドラキッズ(英会話コース)の2~3歳児クラスの動画
幼児教室ドラキッズ(英会話コース)の3~4歳児クラスの動画
幼児教室ドラキッズの5歳児クラスの動画
ドラキッズのムービー「ひとりでできたよ!編」2~3歳
ドラキッズのムービー「みんなでいっしょに!編」2~3歳
ドラキッズのムービー「ことば・もじ編」1~2歳
ドラキッズのムービー「かず・かたち編」4~5歳
教室の雰囲気が良くわかり貴重な映像だと思います。子どもたちの笑顔を見ると通わせてあげたくなりますね。知育的にも教育的にもとても良いな~と感じました。
詳しくは、公式サイトから無料資料請求してみてください。(※資料請求することでお子様の年齢に合わせたクラスの詳細と近隣のドラキッズを知ることが可能です!)
資料請求の方法は以下の通りです。
無料資料請求はこちら

人気の幼児教室ドラキッズの口コミ・評判

幼児教室ドラキッズの口コミ・評判を調査してきました。良い口コミ・評判から悪い口コミ評判までまとめてみたいと思います。
幼児教室ドラキッズの悪い口コミ・評判・生の声

[char no=6 char=”不満女”]他の習い事から比べると月謝が高い!一クラスの人数が少ないのでしょうがないとは思いますがなかなか大変です。[/char]
[char no=6 char=”不満女”]以前ドラキッズの前を娘と通りかかったとき特設?のテーブルとオモチャなどが出ていて、ドラキッズのスタッフ(おそらく先生だと思われる)とお話しする機会がありました。オモチャもただのおもちゃではなく頭を使いそうなものばかり!娘も熱心におもちゃを使って遊んでいました。スタッフさんもとても柔らかい対応で通わせたら子供のためにはすごく良いんだろうな~とは思いましたが、月額費を聞いて断念・・・幼児教室は習い事の中でも高いですよ・・・[/char]
[char no=6 char=”不満女”]初期にかかる費用が少し高いです。月謝は他の幼児教室よりも比較的安い方だと思います。←(2017年に新料金体系へと変更され初期費用も変わりました。)[/char]
[char no=6 char=”不満女”]ドラキッズがあるショッピングモールまで時間がかかるので、週1だと少し大変。近くにあれば嬉しいのですが、、、[/char]
[char no=6 char=”不満女”]満1歳からなのが残念。親子同伴で0歳からだったら良かったのに。[/char]
[char no=6 char=”不満女”]週1回しかないので、風邪などを引いてしまうともったいない。[/char]
[char no=6 char=”不満女”]ドラキッズに通おうと思いましたが、夫が転勤族のため断念しました。こどもがドラえもん好きなので残念です。←(ドラキッズでは転勤後も、近隣のドラキッズへと転入できます。またドラキッズは全国200か所以上の教室があるので転勤後も通える可能性があります。)[/char]
幼児教室ドラキッズの良い口コミ・評判・生の声

[char no=3 char=”喜び親子”]ドラキッズに通ったおかげでお行儀が良くなった。[/char]
[char no=3 char=”喜び親子”]親と離れるので最初は心配していたが、自立心が芽生えたようで精神的に成長したと思う。[/char]
[char no=3 char=”喜び親子”]兄弟そろって通わせていますが、割引があってお得です。週1とはいえバカにできず、毎回いろんな刺激を受けているようです。弟の方は恥ずかしがり屋で内向的だったのですが教室に通うにつれて活発になっていきました。兄は最初からうるさすぎるくらいなので相変わらずですが・・・[/char]
[char no=3 char=”喜び親子”]教室に迎えに行ったときに私を見つけて満面の笑みでこちらに駆け寄ってくるのがうれしいです^^会うや否や今日はアレしただのコレしただの話し始めます。先生に教えてもらったことを私に教えたいのでしょうね^^幼稚園とは違った一面が見れるのもいいですね。[/char]
[char no=3 char=”喜び親子”]お母さん同士で情報交換できるし、先生は相談に乗ってくれる。悩みを共有できる人がいてうれしい。[/char]
[char no=3 char=”喜び親子”]同世代の子と触れ合う機会が少ないので、子どもがとても嬉しそうに参加していてとても良かったです。[/char]
[char no=3 char=”喜び親子”]教室に通う、他のママとママ友になれたのが嬉しかったです。近所にはあまりママがいなかったもので・・・[/char]
[char no=3 char=”喜び親子”]ドラキッズの存在を知ったのが教室が始まった途中からだったのですが、教室に空きがあるとのことで入れてもらえました。その際に教材などを買うのですが、ちゃんと使う分だけの教材の購入で済んだので良心的だな~と思いました。教材は家でも使えるのでオモチャいらずですので一石二鳥です![/char]
[char no=3 char=”喜び親子”]幼稚園などに通わせる前にドラキッズに通わせてよかったと思います。家庭の中だけで育つのと、集団生活を経験しているのでは圧倒的に差が出るのではないでしょうか。[/char]
[char no=3 char=”喜び親子”]小学校の練習として通わせていましたが、とても効果があったと思います。元々落ち着きが無い子だったので、人の話を聞きながらジッとしていられるか心配だったのですが、ドラキッズで改善されたのだと思います。今でも楽しそうに通っています。[/char]
[char no=3 char=”喜び親子”]勉強をバシバシ教え込むというより、もっと大事な人間性であったり優しさであったり「本当の頭の良さ」を身につけていく様なカリキュラムが組まれていて、通わせてよかったと思っています。下の子も1歳になるので一緒に通わせるつもりです。[/char]
[char no=3 char=”喜び親子”]先生が有資格者という事で選びましたが、面倒見が良くて安心しています。2歳までは一緒の授業でしたが、2歳以降は一人での授業なので心配していましたが、しっかりと状況の説明もしてくれるので感謝しています。[/char]
[char no=3 char=”喜び親子”]走れるようになった我が子を買い物に連れて行くと、買いたいものも買えない状況が続きとても大変だったので、ドラキッズに行っている間に買い物を済ませる様にしたら凄く助かっています。近くのイオンなので通いやすさも◎[/char]
[char no=3 char=”喜び親子”]子どもとずっと一緒にいたいと思う反面、時々ひとりの時間も欲しいという、母親失格なわたし。ドラキッズの60分だけ、リラックスタイムと割り切って通わせています。60分後に会うと聞いた事がないセリフをしゃべったり驚きの連続で通わせて良かったと思っています。[/char]
悪い口コミ・評判はあまりなかったですが、色々探して上記の様な意見がありました。色々な環境の方がいますので、どちらの口コミや評判も参考程度にとどめてください。

ドラキッズと他の幼児教室を料金・対象年齢・通いやすさなどで比較!

乳幼児アパレルでも有名なミキハウスの幼児教室キッズパルと、
私立幼稚園、小学校受験に特化したどんちゃか幼児教室などをドラキッズと他の幼児教室を比較してみましょう。
ドラキッズ | mikiHOUSEキッズパル | どんちゃか幼児教室 | |
入会料金 | 10,000円 ※入会金の割引制度として、外部提携会員割引があり、入会金が50~100%OFFになります。 | 10,000円 | 0円 |
月額費用 | 8,000円 | 幼児:8,000円 小学生:9,000円 | 8,640円 |
教材費 | 年額3万円程度(入会時期によって必要教材が減るため費用がこれ以下になることもあります。) ※地域や教室、子の年齢によって教材費は変動があります。 ※通う予定の教室で詳細を確認することが可能です。 | 教室運営費として前納となります。2年間分で4万円程度。 | 0円 |
対象年齢 | 満1歳~小学3年生 英語コースは1歳~小学3年生 | 満1歳~小学2年生 | 生後6ヶ月~3歳 ※4歳以降は小学校受験対策の理英会のコースへと変更が可能です。 |
教室数 | 全国230教室以上 大型ショッピングモール内にあり、送り迎えや駐車場などの心配もいらず通わせやすさでも人気があります。 | 全国50教室以上 | 関東・関西で13教室 |
特徴 | 英語コースあり。 ご兄弟で受講される場合、複数コースを受講される場合は、各種割引が適用になります。 各教室で体験・見学が可能です。 幼稚園教諭の資格を持った先生が2名体制で1教室を運営するため、安心かつ効果が高いと評判。 全国に多数教室があるため、引っ越しなどがあっても教室を変更して通い続けることが可能。 また、資料請求も自身が通う教室の資料を取り寄せることができます。資料請求はこちらから | 入会キャンペーン開催中!入会金が20%OFF! 英会話クラブあり。 小学校受験コースあり(地域限定) 公式サイトより資料請求が可能です。より詳細な教室の雰囲気や教材、特徴などを確認できます。資料請求はこちら | 昭和56年に設立された幼児教室の中では老舗と言われている。 小学校受験で有名な理英会と姉妹校のため、私立幼稚園・小学校受験を目指す幼児が多数入会している。 オリジナル教材を使用しているかつ自宅に持ち帰ることも可能。 無料体験に参加して教室の雰囲気を親子で体験することも可能です。また、資料請求で教材や教育方針の詳細も知ることができます。資料請求や無料体験は公式サイトから申込可能です。 |
公式サイト | ドラキッズ公式サイト | 1歳からのミキハウス幼児教室 | どんちゃか幼児教室 |
ドラキッズは全国の大型ショッピングモールに教室が存在するため、近隣で通わせやすいという特徴があります。
そのため、引っ越しなどがあっても違う教室へ転校可能なため、教材などが無駄になりません。
また、入会金も割引が適応できることが多々あるため、この辺も資料請求と合わせて確認したいところですね。
大手アパレルで有名なミキハウスの幼児教室はドラキッズと似たようなスタイルの幼児教室ですが、全国の教室数はドラキッズには及びません。
とはいえ、50教室あるため少ないわけではありません。
英会話や小学校受験コースなどもあり、好きなコースを選べるのもいいですね。
教材費及び教室運営費が2年間分前納なので2年間通うと決めていればいいですが、その辺をどう考えるか?が親の判断次第となりそうです。
どんちゃか幼児教室は、私立幼稚園対策・有名私立小学校受験対策の幼児教室として知る人ぞ知る習い事のようです。
ただ、全国でも都内・や関西圏の大型都市にしか存在しないため、通いたくても近隣に無い事も考えられます。
口こみなどでは他県から2時間以上もかけて教室に通っている家庭もあるのだとか!
どんちゃか幼児教室では低年齢では知育からはじまり、年少さん辺りからは小学校受験を視野に入れるといった感じの幼児教室となるため、ドラキッズやミキハウスとは少し違った目的と言えるかもしれませんね。
ドラキッズ無料資料請求はこちら

ドラキッズと他の教材と比較!

ドラキッズ | 月刊ぽぴー | こどもちゃれんじ | |
入会料金 | 10,000円 ※入会金の割引制度として、外部提携会員割引があり、入会金が50~100%OFFになります。 | 0円 | 0円 |
月額費用 | 8,000円 | 幼児:980円 小学生:2.700~3,400円 中学生:4,600~4,900円 | 1,697円 |
教材費 | 年額3万円程度(入会時期によって必要教材が減るため費用がこれ以下になることもあります。) ※地域や教室、子の年齢によって教材費は変動があります。 ※通う予定の教室で詳細を確認することが可能です。 | 0円 | 0円 |
対象年齢 | 満1歳~小学3年生 英語コースは1歳~小学3年生 | 2歳~中学3年生 | 0歳~6歳 ※0歳向けチャレンジBabyからこどもちゃれんじ、小中学生向けの進研ゼミまで長く利用可能。 |
学習方法 | 通い型の幼児教室です。全国230教室以上存在。 大型ショッピングモール内にあり、送り迎えや駐車場などの心配もいらず通わせやすさでも人気があります。 | 教材取り寄せの自己学習。 | 教材取り寄せの自己学習。 |
特徴 | 子供に大人気のキャラクターであるドラえもんの幼児教室ということで、子供・大人共に人気が高い。 英語コースあり。 ご兄弟で受講される場合、複数コースを受講される場合は、各種割引が適用になります。 各教室で体験・見学が可能です。 幼稚園教諭の資格を持った先生が2名体制で1教室を運営するため、安心かつ効果が高いと評判。 全国に多数教室があるため、引っ越しなどがあっても教室を変更して通い続けることが可能。 また、資料請求も自身が通う教室の資料を取り寄せることができます。資料請求はこちらから | 幼児教材(小中学生の学習教材)の中でもリーズナブルで、対費用効果のコスパがとても良いと評判です。 幼児向けは、親向けのアドバイスが充実していて子供に上手に教育できるように工夫されています。 小中学生の教材は教科書に沿ったシンプルかつ使いやすい教材となっています。 公式サイトより無料お試し見本の請求が可能です。幼児向け、小学生向け、中学生向けそれぞれ体験可能! 無料お試し見本の請求はこちら | 子供向けの教材といえば「ちゃれんじ」という声も多い有名な教材。 ことば・えいご・生活習慣・数など成長するに連れて必要な学習が教材に詰め込まれています。 「しまじろう」など人気キャラクターが存在し、子供に人気がある。
無料体験教材や資料請求が可能です。資料請求や無料体験教材の申込みはは公式サイトから可能です。 |
公式サイト | ドラキッズ公式サイト | 月刊ポピー | しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ> |
他の幼児教材とドラキッズの費用を比較してみました。
やはり、幼稚園の教諭が毎回2名担当してくれる幼児教室は、通信型の教材と比べると割高に感じてしまいますが、対費用効果を考えると、その辺りは親の個への教育方針次第でしょうか。
月刊ぽぴーやこどもちゃれんじは幼児教材の中でも特に有名で、知り合いや友達にも利用者が多いかもしれませんね
費用がリーズナブルで幼児教育のはじまりとしては使いやすいのですが、親が勝手に入会して「こどもが全くその気がない」という事態がよく起こりえます。
子供に無理やり押し付けてもなんの意味も無いと思いますので、その辺が通信型教材の難しいところです。
また、子供が「ちゃれんじやりたい!」と言ったは良いものの実際は「中のしまじろうのDVDがみたいだけ」といった事も口こみなどでよくあることなので、いかに継続して続けれるかが問題となりそうです。
その点は、しっかりと先生が教室内にいて、子どもたちが胸をときめかせるような教材を多数扱っているドラキッズなどは「楽しく継続する」という点では優位ですね。
人気の幼児教室ドラキッズまとめ
いかがでしたでしょうかドラキッズに関する情報をまとめでした。
そして、脳の知育的な部分だけでもない事もわかりました。
身体を動かしたり、心を成長させるような取り組みがあったりと、トータルの人間性の成長が期待できる幼児教室だという事が良く理解できました。
他のママの口コミや評判を見てもらってもわかるとおり、良い口コミは「うんうんそれが大事だよね」と思わせる口コミが沢山ありました。
逆に悪い口コミは主に料金の事でしたので、私的にはあまりマイナスな印象はありません。
我が家では児童手当ては子どもの教育で使うと決めているので、この位の月謝でしたら通わせてあげたいと思いました。
他の幼児教室もちらりとしか調べていませんが、月謝も有名幼児教室の中でも普通か安いくらいだと思いました。
教室数は全国にあるみたいですが、距離が遠すぎると少し辛いですかね、車で30分とかなら探してみようかと思います。
駅近くの教室もあるみたいなので一度調べてみると良いかもしれませんね。
体験教室も募集していたりするかもしれないので、資料請求→近くの店舗を調べる→納得したら体験教室が開催されていないか問い合わせてみる。という流れが一番手堅い気がします。
それでは、長々と書いてきてしまいましたが、幼児の知育を取り扱っているこのブログでは、いつかは取り上げたいテーマでしたので、今回の調査はとても為にもなりました。
機会があれば他の幼児教室も調査してみたいと思います。最後までありがとうございました。
スポンサードリンク