
今回は、全国的に250もの教室がある幼児教室「めばえ教室」
の料金、口コミ、評判をまとめました。
以前、小学館のドラキッズなども徹底調査しましたが、
どういった違いがあるのか、子供の為の教育方針や知能に関しての指導法の違いなどを感じ取って頂けたらと思います。
関連記事:【完全版】人気の幼児教室「ドラキッズ」の料金、口コミ、評判を調査!
※幼児教室とは幼児の習い事の一つで、英語やリトミック、音楽、水泳といった人気習い事の中でも、ここ最近特に人気が出てきている幼児向け教育です。
何でも吸収できる幼児のうちに様々な体験をすることで、脳が持っている力を最大限に引出し賢い人物に育っていく事が期待できます。
Topics(クリックでジャンプ)
人気の幼児教室「めばえ教室」とは?

めばえ教室は、創立35年以上の実績ある幼児教室です。
「どこよりも楽しく、夢中になれる幼児教室」
という事で子ども達が笑顔になれるような教室づくりが特徴的です。
また、めばえ教室の理念として
・自分で考え、創意工夫し、より良く問題を解決できる力(知)
・人の気持ちを推し量れる想像力と優しさ、円滑なコミュニケーション能力(情)
・困難にぶつかっても最後まであきらめない粘り強さ(意)
の3つを子供たちが将来社会に出た時に必要な力だと考えて掲げています。
この3つの力を育むには“人格形成に最も重要な幼児期” に、「たくさんの愛情と信頼」そして「適切な刺激」を受けることがとても大切だと考えています。

めばえ教室はどこにあるの?
めばえ教室は全国260教室あり、全国どこでも通う事ができます。
めばえ教室の対象年齢は?
めばえ教室に通う事ができる年齢は満1歳から小学校5年生までです。1~2歳児の「にこっとクラブ」ではママと一緒に授業を受ける母子共同での学習となります。
めばえ教室のサービスの特徴

保育士や幼稚園教諭の有資格者である「プロの講師」2名が少人数制のクラスを運営するので、子供たちも夢中になり、大きな効果が期待できます。
知能を育てる3つの要素「図形」「記号」「概念」を取り入れた教材を使うことにより、様々な角度から問題を考える力の向上を図ります。
基本軸は、自ら考える力を育てること。詰め込み型の授業ではなく、子供の好奇心をうまく利用し、遊びながらも成長を目指す教育を行い年齢に合わせた「土台」作りをお手伝いします。
学習塾の対象年齢がどんどん低年齢化していく現代の日本では、テストの点数など測る学力に目が行きがちですが、めばえ教室は、「読み書き」などの答えや結果を求める目先の学力を育てる教室ではありません。
めばえ教室の目的は、楽しい「あそび」の中で、「考えたり憶えたりする楽しさ」「認められる嬉しさ」「自ら発見する喜び」を知ることで、お子様の「知」「情」「意」を豊かに育くんでいくことにあります。
開催期間中は無料体験コーナーで教室や遊具の観覧や保護者への説明などをおこなっていて、予約無しでも、詳しく内容を聞く事ができる。
詳しくはこちらから ⇒ めばえ教室料無体験申込み
体験教室もあり、こちらは予約が必要。こちらは授業の雰囲気や流れをしっかりと体験できる
めばえ教室は大きく分けて「知能教育コース」「英会話コース」「グリムスクール」の3つのコースに分かれていて、各コース年齢で最適なコースが設けられており、成長に合わせた授業を受ける事ができます。(コース詳細は下記参照)
めばえ教室サービス内容
●知能教育コース

1歳~2歳向け:にこっとクラブ
親子で本読みやリズム体操等を実践し、感性と知力を育てる
2歳~3歳向け:プレめばえ
ごっこ遊びを通じて、考える力を養う
3歳~4歳向け:めばえ
自己表現の学習と、興味のある分野を伸ばしていく
4歳~5歳向け:ふたば
自主性と、自発的に問題を解決しようとする力を養う
5歳~7歳向け:わかば
友達への思いやりの心や、論理的思考の能力を養う
小学2年生向け:あおば
思考の柔軟性と応用力を養う
あおば修了生向け:きらめき
創意工夫の力を向上させることによって、学力アップを図る
●英会話コース

1歳~2歳向け:プレスプラウツ
英語の音楽を通じて英語に親しむ
2歳~3歳向け:スプラウツ
聞く、読む、話すといった基礎を学ぶ
4歳~5歳向け:ヤングリーブス
熟考することで考える力を養う
6歳~9歳向け:ブロッサムズ
コミュニケーションの取り方を中心に学ぶ
●グリムスクール

小学2年生~3年生向け:初級
本を読むことの苦手意識をなくし、本の感想を自分の言葉で表現できるよう目指す
小学3年生~5年生向け:中級
詩の創作や込みいった内容の本を読む等をして、読書を習慣として身につけられるよう目指す
人気の幼児教室「めばえ教室」の料金は?
めばえ教室を受講するにあたって、かかる初期費用や月額などを調べてまいりました。
幼児教室「めばえ教室」の入会金
5,000円
※1歳~2歳向けのにこっとクラブのみ無料
幼児教室「めばえ教室」の料金
【月会費】
●知能教育コース
1歳~2歳向け:にこっとクラブ 5,800円
2歳~3歳向け:プレめばえ 5,800円
3歳~4歳向け:めばえ 5,800円
4歳~5歳向け:ふたば 5,800円
5歳~7歳向け:わかば 5,800円
小学2年生向け:あおば 5,800円
あおば修了生向け:きらめき 6,800円
●英会話コース
1歳~2歳向け:プレスプラウツ 6,000円
2歳~3歳向け:スプラウツ 6,000円
4歳~5歳向け:ヤングリーブス 6,000円
6歳~9歳向け:ブロッサムズ 6,000円
●グリムスクール
小学2年生~3年生向け:初級 6,000円
小学3年生~5年生向け:中級 6,000円
【その他の費用】
教材費:知能教育コースは10000円~39800円でそれ以外のその他の費用は無し。
運営費は英語教室で、本代はグリムスクールコースでそれぞれ費用が発生します。
年齢や教室によっても多少の誤差がありますので、詳しくは公式ページから無料体験教室などに行った際に詳細をご確認ください。
資料請求もできますが、めばえ教室はせっかく無料での体験教室があるので、雰囲気を味わうだけでも資料だけとは比べ物にならない情報を収集できますし、子供もとても喜びますね。
後から「こんなはずじゃなかった」とならない為にも、無料体験の時の担当者の方に料金や授業の事などをしっかりと質問してきましょう。

クリックで、以下の入力画面へ移動します。入力に3分程かかります。

無料体験の予約はこちら ⇒ めばえ教室の公式ページ
人気の幼児教室「めばえ教室」の口コミ・評判

めばえ教室の口コミ・評判を調査してきました。良い口コミ・評判から悪い口コミ評判までまとめてみたいと思います。
めばえ教室の良い口コミ・評判・生の声
【口コミ】
・少人数制の授業なので、先生が生徒それぞれの個性を伸ばすような指導をしてくれるので良い幼児教室なのだと思いました。
・単なる遊びだと思っていましたが、気がつけば論理的に考える力が身についていた。遊びの中に教育をさりげなく混ぜるのは、こういった施設ならではですよね。
・最初は泣いていた子供が、教室の楽しさに気付いてからは毎回楽しんで授業に参加するようになり、積極的になった。私もママ友が増えて感謝感謝です。
・教材が沢山あり、先生がますお手本を見せてから子どもたちというスタイルがとても良いな~と思いました。子どもも直感でやり方が解り、とても楽しんでいるようでした。
・先生が子供の事をとにかくよく見ているという印象を受けています。
・教室は狭すぎず、広すぎず子供たちが遊ぶのに十分な広さでした。遊び道具一つ一つが子供の知恵を高めるものばかりで感心しました。
・先生が優しくていつも笑顔なのが癒されます。おかげで教室の雰囲気もとても良く、こどもも楽しみにしていますが私も楽しみになっています。
・私にべったりの子どもが、教室に通うようになってからいつの間にか離れても大丈夫になっていました。どこにいくにも大変だったのですが、とても楽になったのを覚えています。
・母親へのサポート体制がとても良く、育児の悩みや相談も気軽に出来て、私の心のつかえが取れて、育児がとても楽しくなりました。感謝しています。
・育児に追い詰められていた私を救ってくれたのがめばえ教室です。1人目の育児で悩みが多かったのですが、先生に相談したり教室に通っている間に少し時間が出来たりして、子供に対して穏やかに接する事ができる様になった事が一番うれしかったです。


めばえ教室の悪い口コミ・評判・生の声
・幼児教室はどこも一緒かもしれませんが、月謝が高いように思います。他の習い事も道具などをそろえたら変わらないのかもしれませんが・・・
・一回でも休んだら月謝がもったいない!と思っていましたが振替えなどがあったので安心しました。
・教材費が高い気がするけど、沢山の知育グッズがある事を考えたら普通なのかな?他の教室みたいに運営費などの費用が掛からないのは良い。
・1才からの母子コースは月に3回なので間違えないように。
・開校日が他の幼児教室みたいに4月で統一されていませんので、通う予定の教室に問い合わせる必要があります。途中からも入校できますけどね。それと教材費は必要分だけ払えばよいという風に言われました。つまり途中から入ったら1年分の教材を買わなくても良いという事らしいです。
・これは幼稚園や他の幼児教室もそうだろうけど、先生によって教室の雰囲気が違うと思います。大体優しい先生なので心配はいらないと思いますけどね。
悪い口コミ・評判はあまりなかったですが、色々探して上記の様な意見がありました。色々な環境の方がいますので、どちらの口コミや評判も参考程度にとどめてください。
人気の幼児教室「めばえ教室」の教材や動画
実際にめばえ教室で使われている教材はどういった物があるのか?画像を集めてきました。
また、気になるのが、子どもたちが授業受けている風景です。その動画もありましたので掲載しますのでチェックしてみましょう。
教材は年齢ごとの教室で全て違うようです。なのでその一部を紹介しますが、あくまで一部なので、気になる方は無料体験教室などで確認してみて下さい。口コミなどによるとかなりの量の知能グッズ・おもちゃがあるみたいです。
めばえ教室の教材
こちらは知能教育コースの教材です。各年齢に応じて沢山の教材を使用して様々な能力を伸ばしていきます。



こちらは英語教室コースの教材です。



クリックで、以下の入力画面へ移動します。入力に3分程かかります。

無料体験の予約はこちら ⇒ めばえ教室の公式ページ
めばえ教室の動画
通っているママの生の声や、めばえ教室の特徴の説明があり、教室の雰囲気などが良くわかりますね~。
流石は、有資格者の講師の方ですね。子どもの笑顔がこぼれていてとても楽しそうですね。
楽しみながら知能や英語の能力を高めていけるというのは、親としてはとても嬉しいです。
各教室によって先生や雰囲気も多少変わるでしょうから、無料体験教室に行ってみたいですね。
なぜ幼児教室が必要なのか?
子どもの脳は3歳までに急激に成長し、その後の人生に影響を及ぼす程の沢山の知識を得ると言われてます。
更にその成長は緩やかにはなるものの8歳までは脳が活発に成長し続けると言うのが医学の間の通説です。
- 小学校の勉強についていけない
- そもそも勉強より前のレベルの事ができない
- 集中力もなく、人の話も聞けない
- 言われた事さえ守れず、学校でいつも怒られている
などなど、子どもを持つ親が悩んでいる事の多くは「幼少期」の教育が影響していると考えられています。
勉強ができないうちの子が悪い?
他の子のレベルについていけないうちの子が出来が悪いだけ?
いえいえ、子どもが悪いなんてことはありません。
その様に「脳」の使い方をしてこなかった(させてあげれなかった)事が影響しているだけなのかもしれないです。
頭の良さは何も「勉強ができる」という事だけではありません。
- 何かを思いつく想像力
- 臨機応変に考える事ができる思考力
- 新しい何かを考え出す発想力、創造力
- 人に親切に出来る思いやりの心
など、成長に応じて養われていくはずの知能ですが「年齢に適していないレベルの子」が増加してきているという現代的な問題があります。
それは、「両親共働き」であったり「地域との交流の低下」「核家族問題」など様々な要因があると言われていますが、なんといっても「幼少期の親と子のスキンシップ」が一番重要なのではないかと考えます。
幼少期に十分に遊んだり話しかけたりする事ができれば、幼児教室に通わせる必要はないのかもしれません。
ですが、これだけ幼児教室の数が増えているということは、やはり現代の日本の構造上、こういった幼児教室にお願いする事が最善である可能性が大きいと言えます。
実際に、子どもを通わせている親の口コミや評判を見ても、通わせてから「変わった」という意見が多く、その大多数が「良い方向」に変わったと言っています。
3歳までの脳の成長が、その後の子どもの将来を左右すると解っていても日々の忙しさに追われてついつい後に回してしまいがちですが、幼児教室を上手く利用する事で親自体もリフレッシュする良い機会となり、子育てにおいても良い循環ができるという事でも幼児教室の存在価値は認められています。
現代における日本の教育や生活様式に合わせた「子どもの未来の為の習い事」それが幼児教室なんですね。
人気の幼児教室「めばえ教室」の特徴や評判を調査した感想
めばえ教室はいかがでしたでしょうか、以前にドラキッズやミキハウスの幼児教室なども調査してきましたが、過去の教室も人気の教室を調査しているだけあってどこの教室も素晴らしい先生と企業努力が垣間見えてきます。
私は、子供たちが小さいうちは身体を動かす「体育系」の習い事と、脳や心を育てる「知育系」の幼児教室にそれぞれ通わせてあげたいと考えています。勉強などは小学校受験する方は別として勉強が本当に必要になった時で良いという考えです。
体育系の習い事は昔から存在している物もおおく、名を聞けばすぐに理解できますが、知育系の幼児教室は内容や取り組みを調べないと解りません。今回の調査で少しでも、子供の脳や心をより良い方向に持っていきたいママ仲間の方に少しでもお役にたてれば幸いです。
このめばえ教室は、無料の体験教室があるので、気になっていて通える範囲であるのであれば、必ず体験に行った方が良いと思います。資料請求も大切ですが、それだけでは解らない事が沢山ありますからね。
また、近くにめばえ教室だけしかないというのであれば別ですが、私が以前調査した各幼児教室の資料も同時請求して比較してみて下さい。各教室の違いや自分の子どもに合う合わないが解ってくるのではないでしょうか。
ママ友が増えたり、自分の時間が確保できたり、先生に育児の悩みを相談したできるなど、沢山のメリットがあるいっぽう、料金がかかることですので納得したうえで子供を楽しませてあげたいですね!
資料請求で詳しく知りたい! → めばえ教室の公式ページ
その他の人気幼児教室の徹底調査はこちら!↓
こどもが好きな教室No.1 ⇒ 人気の幼児教室「ドラキッズ」の料金、口コミ、評判を徹底調査!
小学館の英語教室 ⇒ 小学館の英語教室「イーコラボ」の料金、口コミ、評判を徹底調査!
スポンサードリンク