Topics(クリックでジャンプ)
おすすめのアンパンマンのおもちゃ
せっかくおもちゃを買ったのに、赤ちゃんは意外とビニール袋だったり鍋のフタだったり、大人が「どうしてそんなもの?」と思うものをおもちゃにして遊びます。
赤ちゃんがおもちゃではなく身の回りの物に興味を示すのは、大人の動きを良く見ていて、真似をしたいからなのです。
とはいえ、大好きなアンパンマンのおもちゃがお家にあれば大喜びするに違いありません。
さあ、赤ちゃんに喜んでもらえるのは、どのアンパンマンのおもちゃでしょうか?
おすすめのアンパンマンのおもちゃ:【よくばりビジーカー2押し棒+ガード付きキッズおもちゃ】
○1台で手押し車とカート、2つの遊び方を体験できます
○後ろに大きな取っ手がついているので、お母さんが立ったままでも支えることができます
○取り外し可能な安全ガードがついているので、1人でも乗ることができます
○対象年齢は10ヶ月からです
おすすめのアンパンマンのおもちゃ:【おいかけっこアンパンマン】
○一見すると普通のぬいぐるみですが、手のマークを握るとクルクル動き出します
○動きのパターンが複数あるので、子供も楽しく追いかけることができます
○子供がうっかり落としたりしても、壊れないだけの耐久性があります
○対象年齢は1歳半からです
おすすめのアンパンマンのおもちゃ:【ブランコパークDX】
○滑り台とジャングルジムとブランコが一体となったビッグサイズのおもちゃです
○雨の日でも子供が部屋の中で元気いっぱい遊べます
○友達をお家に呼んで一緒に遊ぶことも出来ますし、兄弟で譲り合いながら遊ぶことも出来ます
○折り畳みが簡単なバージョンもあります
○組み立てや解体が楽で、お母さん1人だけの力でも実行できます
○対象年齢は2歳からです
おすすめのアンパンマンのおもちゃ:【遊びいっぱい!おふろでアンパンマン】
○お風呂の時間が楽しくなるバスグッズです
○おもちゃに水を入れるとアンパンマンがばいきんまんに水をかけてくれる等8種類の遊び方が楽しめます
○お風呂の壁に取り付けるだけなので、片付けは不要です
○対象年齢は3歳からです
1度にたくさんのおもちゃを買い与えても、赤ちゃんは1つ~2つお気に入りのおもちゃでばかり遊びます。
おもちゃをたくさん与えることが良いわけではありません。
必要だと思うものを必要な時に与えるのが大切なのです。
基本的には、成長段階に応じて1つないし2つのおもちゃを買ってあげるのが丁度良いのではないかと思います。
アンパンマンのおもちゃは月齢が小さいうちほど対象年齢が細かく分かれていますので、月齢とおもちゃの表示を見比べ、なるべく長く遊べるものを選んであげてください。
スポンサードリンク